シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


郷土に伝わる願い5

お金はいくらかかったか

森竹高裕



 切り抜きの見学をして「お金はいくらくらいかかったのか」という疑問が生まれた。工事費用とできた田畑について学習した。

発問1 切り抜きを作るのにお金はどのくらいかかったと思いますか

 考えてわかるものではないが、今のお金でいくらくらいになるか予想させると〈100万円くらい〉と予想した子が最も多かった。

指示1
 工事にかかったお金は「中藁科誌」によると5500円です。この5500円は今のお金にすると、いくらくらいになるのでしょう。当時のお米の値段をもとに計算してみましょう。

 明治14年 静岡での米10kg 65銭(0.65円)
 明治25年 大阪での米10kg 46銭(0.65円)
 平成15年     米10kg 4000円

 明治14年、明治25年の資料の間をとって、物価を7280倍とした。
黒板に数値を書きながら説明をしていった。「電卓で5500円×7280倍をやってみよう」と声をかけるとずらっと並んだ0に「へー!」の声。すぐにいくらなのか読むことができない。5500円×7280倍は、約4000万円だと分かった。さてこの大金は誰が出したのだろう。

発問2 この4000万円は誰がお金を出したのでしょう。

 ほぼ全員が〈多くの村の人たち〉と考えた。

〈多くの村人〉14人

こんな意見が続く中、二人の子が〈碑に名前のある人〉と考えた。

〈碑に名前のある人〉

 これは考えて正解が出るわけではないので、私の方から切り抜きをつくった子孫の方に伺った話を伝えた。

 4000万円を18人で出したとすると、一人当たり222万円となる。これによって四町歩の田畑(学校の敷地4つ分)ができたことも教えた。

指示2 お金やできた田んぼのことを知って思ったことや感想。


前にもどる シリウスtop