シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
富沢の固い岩盤を切り抜くにはダイナマイトや爆弾を使うしかなかったのだろうという仮説を子どもたちは立てた。しかしここでまた疑問が生まれた。百年も前にダイナマイトがあったのだろうか?
こう呼びかけると10人以上の子どもが家の人に尋ねてきた。
どうやらダイナマイトはありそうだ。そこでダイナマイトがあったかなかったかもっとはっきりさせるために資料を使って調べることにした。まず注目させたのは現地にあ「開鑿(さく)記念碑」である。実物は用意できないので絵を描いてみせた。
「この記念碑をよく見るとダイナマイトがあったかなかったかヒントがあるよ。」
「えー!」という声もあがったが、この碑をよく見ていくと三つの部分に分けられることに気づく。すなわち[碑名][人名][年号]である。碑名、人名からはダイナマイトの手がかりがつかめない。年号をよく見ると、[明治14年11月起工][明治16年1月竣工]と書いてある。
・工事の始まった時のことじゃないかな
とつぶやいた。すばらしい気付きだ。指折り数え1年2ヶ月かかったことを確かめた。
このころの時代背景について資料を使って調べてみた。6年生から借りた社会の教科書、資料集、国語辞典などいろいろと見ていった。明治の初めころのページを見ると[文明開化]と書いてある。またこのころのイラストを見ると和服なのに靴を履いていたり、洋傘をさしていたりなど格好が変な人がいることに気づく。言葉を調べると
[文明開化]文明が進み世の中が開けること。特に日本で明治時代の初めに西洋の文化を急速に取り入れたこと。
[ダイナマイト]大きな爆発力を持つ爆薬。山や岩を崩すのに使われる。1866年スウェーデンのノーベルが発明した。
いくつもの有力な資料が集まってきた。
子どもたちは全員が〈ダイナマイトを使った〉と推理した。最後に「中藁科誌」から一節を紹介した。