シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
4年生の社会では身近な地域について学ぶ。今回、富沢の「切り抜き」を教材として取り上げた。切り抜きが果たしている役割を理解すると共に、それを作った人々の苦労や願い、地域をよりよくしたいという想いを知ることが学習のねらいである。また地域の発展に尽くした先人に関心を持ち、実際に史跡や資料を見ることを通して、その働きや苦心についても考えてほしい。
まず授業の取りかかりは1枚の古地図から始めた。
富沢地区の古い地図と現在の地図の両方を見せて考えさせた。子ども達がすぐに気がついたのは、川の曲がり方だった。
・ぐねっと曲がっている。
・こんなところあるのかな?
上流、下流、橋の位置などをヒントに出しながら富沢であることがわかった。
位置関係をはっきりさせるために、昔の地図の上に現在あるもの描き加えていった。[釣具店][リハビリテーション施設][病院][富沢橋]など、なじみの深い名前が並んだ。地図ができたところで
こう問うと大きく三つの考えが出された。
〈自然の力〉
・台風や雨が降って石が転がって変わった。
〈人の力〉
・田んぼや家を作るために変えた。
・どこかに行くときのために道を楽にした。
・人が歩く距離が多いから変えた。
・お店とか作るため。
・家をいっぱい作れるように。
子ども達は人為的に川の流れを変えたと考えているようだ。〈道をよくするため〉〈家を作るため〉と考えた子が多くいた。ではどんな方法で流れを変えたのだろう。方法を尋ねてみると
〈人間の力〉
・つるはしでやる。
・ダイナマイトで爆発させる。
・シャベルや鍬で土を掘り起こした。
・シャベルカーとかで土を落とした。
・手で掘った。
ミサイルやダイナマイトという意見もあり「そんなのありえねぇ」という声もあがった。子ども達に支持されたのは〈ハンマー〉〈シャベルや鍬〉であった。「いつごろできたの?」という質問が出たので、実際に富沢の切り抜きに見学に出かけることにした。