シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
消防署の署員を招いて体験的な活動をおこなった。活動は次の流れでおこなった。
1.あいさつ、趣旨説明
2.救助袋による避難
3.放水訓練の見学
4.学校火災時における消火活動の計画について(講話)
5.消防車内の見学、防火服を着てみよう
6.起震車による地震のシュミレーション体験
7.防火水槽の見学
救助袋を使って、3階から地上へ避難する訓練をおこなった。地上から見上げるとかなりの高さであるが、実際には外が見えないのでそれほど恐怖心はない。摩擦によって背中がかなり熱く感じた。一回やるとコツがわかるので、子どもたちは「もう1回やりたーい」とせがむ。
救助袋の片づけが教員だけでは大変なので、業者に点検を兼ねて来校してもらい、活動後の片づけもしてもらった。(無料)
運動場で放水をしていただいた。巻いてあるホースを広げるところ、部品と部品をつなげるところなども見せてもらった。朝礼台を目標物にして、いろいろな種類の水の出し方で放水してもらった。
前時に「もし学校が火事になったら消防車は何台来て、どこに車を置いて、どのように火を消すのだろう」という予想を班ごと立てた。子どもたちが立てた消火活動の計画を署員の方に見ていただき、その計画が妥当かどうか教えていただいた。
学校が火災になった場合(家庭科室より出火)、直接放水するのが2台、プールや川から水を汲み上げる車が2台、応援として2台程度の計6〜7台の消防車が来るそうだ。そのほかに、救急車・警察・電話・電気・水道・ガス・警備保障・マスコミの8つが来ることを教えていただいた。
消防車に乗らせてもらったり、装備している道具などを見せていただいた。中にはサイレンのボタンを押しそうになる子がいて慌てて止められる場面も…。普通の車と違い、車のあちこちに火災の時に使われる道具が積まれていることがわかった。
また消防士が着る防火服やガスマスクをさせてもらった。防火服は頑丈にできていて、着た子は生地の厚さを感じたようだ。
この日は起震車も用意していただいた。4人ずつ起震車に乗って、地震のシュミレーション体験をおこなった。震度7になると立っていることは不可能である。机の下にもぐりこんでも、何かにしがみついていなければならない。地震の揺れの大きさを直接体験することができた。
学校横にある防火水槽を見学した。防火水槽の中にどのくらいの水がたまっているのか、ここから水を引いて火を消すことなどを教えてもらった。普段目にしていても意識をしていないので、ここが防火用の水槽であることを初めて知った子が多かった。