シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ごみのしまつと利用10

真のリサイクル社会を目指して

森竹高裕



 ごみの学習を進めてくると、時代と共にごみや始末の仕方が変わってきたことが分かった。昔はなかったごみが生まれ、その量もどんどん増えていることが分かった。
 そのため子どもたちからは
 ・人が楽になろうとしてごみが増えている。
 ・自分で自分を苦しめている
といった声があがった。

これからの私たちはゴミとどのように付き合っていたらいいのだろうか。 

環境サイクル図をもとに考えた。
「本や新聞紙は何でできていますか」
 ・紙です

「環境サイクル図では、本や新聞は[製品]の所です。では本や新聞紙を
 作る「紙」は[自然][資源][ごみ]のどれですか」
 ・[資源]です。

「ではこの「紙」は[自然]の何から作られますか
 ・木です

 これをサイクル図に当てはめるとこのようになる。

昔はなかったけれど、便利になって今はできた材料(資源)にはどんなものがありますか?

 前回の授業で出されたプラスティック、ビニール、鉄、アルミ、ガラスについても同じように考えた。

リサイクル工場での見学の話も出た。
 ・「ペットボトルは服になるよ」「でも破れたらゴミになる」
 ・「アルミ缶は鉄筋になる」「でもビルを壊したら鉄くずになる」
 ・「ビンは洗ってまた使える」「製品→ゴミ→再利用になっている。でも
   途中で割れてしまったらやっぱりごみになる」

表を見て、分かったこと・思ったこと・気付いたこと。

 ・自然からゴミになるものが大きい。
 ・製品のもとになる自然なものはなくならないのかな。
 ・リサイクル図や再利用をしてもごみになってしまう。
 ・最終処分場に埋められたごみは自然に戻るのかな。
 ・最終的には自分たちが自然の汚している。
 ・資源は自然から作られている。
 ・埋め立て地が埋まっちゃったらどうするのかな。
 ・自然に戻るものはない。
 ・昔は鉄やプラスティックがないから作れなくて困っていたけれど、ごみは一杯ではなかった。
 ・[自然]と[ごみ]は線でつながっていない。
 ・リサイクル図と再利用が大切。

 上の指摘のように[自然]と[ごみ]がつながっていない。自然から生産されたものは次から次へとごみになっているばかりである。リサイクル図や再利用品も結局はゴミになるのである。

地球に優しくなるためには、どことどこの先がつながればいいですか。 

 ・ごみと自然がつながればいい。

 ごみが自然に返るようなことがあるんでしょうか。科学が進んで大人になるまでにそんなふうになるでしょうか。 

 ・そんなの無理だよ。

「いつぐらいならできると思いますか?」と問うと「20年後」「25世紀」という返事。
 実は部分的にではあるが、[ごみ]→[自然]に返る製品が開発されている。[資源]はジャガイモやトウモロコシを原料とした生分解性プラスチックという。実物を見せると子どもたちは「えー!」と声をあげた。生ごみを袋に詰めて土に埋めておくと自然に返るのである。
 [自然]→[資源]→[製品]→[ごみ]→[自然]というサイクル図が完全に出来上がる。すでにカップやフォークなどもできている。

授業の感想を書きましょう。


前にもどる シリウスtop