シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ごみの変化は人の暮らしの変化を物語っている。しかし、ごみの変化は形をとどめていないので分かりにくい。そこで、ごみを入れておくごみ箱や運ぶ車に注目して、人々の暮らしの変化について考えていくことにした。
と呼びかけ、家族の人たちに聞き取り調査をした。[燃やせるごみ][燃やせないごみ][資源ごみ][ごみを入れるもの][ごみをためておく場所][ごみを運ぶもの]について時代ごと調べていった。各自が調べてきたことを互いに情報交換して確かめあった。
燃やせるごみ |
燃やさないもの |
資源ごみ |
ごみを入れるもの |
ごみをためておく場所 |
ごみを運ぶもの |
|
おじいさんおばあさん |
空き地で燃やしたり穴を掘って埋めていた。 |
鉄くずは買いに来る人がいた。 |
買いに来る人がいた。 |
かご |
木の箱 |
人間(大八車) |
お父さんお母さん |
清掃工場で燃やした。 |
今みたいに決まっていた。 |
ちり紙交換 |
ごみ箱 |
決まっていた。コンクリートの箱。 |
ごみ収集車 |
私たち |
清掃工場で燃やす。 |
清掃工場。鉄をとって燃やす。 |
リサイクル |
透明の袋 |
網のごみ置き場 |
ごみ収集車 |
おじいさんおばあさん世代では、生ごみは畑に埋めて燃やせるごみは各自で燃やしている。お父さんお母さん世代は、現在にほぼ近いのであるが[ごみを入れるもの][資源ごみ]の分類がなかったりした。
一覧表が出来上がったところで[ごみを入れるもの][ごみを運ぶもの]をばらばらに並べて見せて
[ごみを入れるもの]は左図のように、大八車→トラック→ごみ収集車のように変わってきた。子どもたちはカードをあれこれ並び変えながら考えていた。移り変わりがわかったところで、なぜこうした変化が起こったのかについて考えた。
この問いに対しては二つの視点からの答えがあった。一つは〈昔から困っていて何とかしたかった〉もの。もう一つは〈何かが変わったからごみの始末の変わった〉という視点である。
〈昔から困っていて何とかしたかった〉
・これまでは、まだ不便でハエやゴキブリなどの虫が集まっていやだっ
たから。
・木の箱だと蓋がなくて烏や鳥に取られちゃうけれどポリバケツはちゃ
んとしたプラスティックの蓋がある。
・研究が進んできてから。
〈何かが変わったからごみの始末も変わった〉
・どんどんごみが増えてきてから。
・人や家が増えてきてから。
・たぶんだんだん新しいものが増えてきたからだと思う。
・運ぶもので、鉄やコンクリートがだんだん増えてきた。
・ごみを出す量が増えたから運ぶ方法も変わった。
人が増えた、ごみが増えたという指摘を子どもたちはした。そこで
・プラスティック ・ビニール ・缶 ・瓶
・牛乳パック ・電化製品 ・ゴム
・段ボール ・ガラス
「人が便利にするためにこんなものを作ったら、ごみが増えたんだね」
と話すと
・人が楽になろうとしてごみが増えている。
・自分で自分を苦しめている
といった鋭いつぶやきがあった。