シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


静岡県の人々のくらし5

海辺の写真を見て気づくこと

森竹高裕


 静岡県のさまざまな土地に住む人々の暮らしの第二弾は焼津を取り上げた。焼津は生活の中心に海がある。自然も産業も海なしには語れない。海辺の人々の暮らしについて焼津のまちを中心に考えてみることにした。

 まず1枚の写真を子どもたちに見せた。これは焼津港や焼津の街を上空から撮影した航空写真である。場所がどこかは言わずに

この写真はどこでしょう。どこに証拠があるでしょうか。

 牧之原もそうだったが、子どもたちはこんな推理が大好きである。目ざとく富士山を見つけて「富士山がこっちに見えるところ」「静岡県のどこかだ」と言いあっている。班ごとに場所がどこかを予想させると全部の班が
 ・三保(清水港)

と予想した。自然教室で船に乗ったことが印象に残っているようだ。予想を立てたことで安心しきっている様子なので

班ごとの予想を黒板に書いてみてください。○つけをします。


 黒板に〈三保半島〉と書かせてから、×をつけて不正解であることを告げた。「えー!」の声とともに一斉に資料を見直し始めた。その結果、最初は見つからなかった証拠がいくつも見つかってきたのだ。安易に答えを教えずに違うことだけ伝えること、子どもたちの挑戦意欲が高まった。次の予想は〈焼津〉であった。

この港が焼津である証拠を見つけよう。

 こどもたちは地図帳や「私たちの静岡県(資料集)」から証拠を見つけていった。

〈焼津〉

 このようにさまざまな種類の証拠を見つけることができ素晴らしかった。次に港の拡大写真を見せて

写真を見て、気づいたこと・思ったこと 

「どんなに当たり前のことでも何でもないことでもいいよ」と声をかけた。難しいことを書こうとするととたんに手が止まる。当たり前の事の中に学習の芽が隠れている。

 ・工場がある。富士山に雪が積もっている。普通の海より色が違う。
 ・田んぼがある。山みたいのがある。
 ・防波堤が複雑に離れていたりする。学校?工場?みたいのがある。
 ・地図と形が似ている。町の防波堤の形がでこぼこ。
 ・焼津は家がたくさんある。海が赤いところがある。船がある。工場がある。緑のところがあまりない。
 ・船が止まっているところは港だけれど四角っぽい。家がたくさんある。


前にもどる シリウスtop