シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


私たちの県4

〜市町村合併って何だろう〜

森竹高裕



 現在、市町村合併についての記事が連日のように新聞に載っている。静岡県の学習のまとめとして市町村合併について考えた。

合併って聞いたことがありますか。どんなことだか知っていますか。  

 ・市や町や村が合体すること
 ・合体して大きな市になる

 現在、市町村合併が進められていること、合併とは市や町や村が合体して今より大きな市になることを説明した。

静岡市と清水市が合併して新静岡市となりました。合併したことによってによって何かこれまでと変わったものがあります。何が変わったのでしょう。 

 ・広さ、人口、名前、市のマーク
 などが出された。「市の名前は変わっていないよ」という声があったが、それは静岡地区からの見方である。「清水の人は変わったんじゃないの」と気づいた子がいた。学校の名前も静岡市立清水○○小学校に上がることを教えると「長いなぁ」という声が起きた。

 次ぎにこれまでにも合併がおこなわれてきた歴史があることを知った。

市町村合併:市や町や村が合体して今より大きな市になること
 ・広さ、人口、名前、市のマーク → 変わる

静岡県の中でこれまであった合併
 1 明治の大合併:2018市町村 → 336市町村
 2 昭和の大合併: 281市町村 → 87市町村
 3 平成の大合併:  74市町村 → ?

 このように県内の市町村の数は変わっていたことを説明した。私たち中藁科地区もまた藁科村から静岡市に編入したことを知った。次に

 どうして合併をして大きな市にしているのだと思いますか?

 合併の意義や目的について尋ねた。この質問は4年生の子どもたちにとっては少し難しかったようだ。そこで「もしずっと中藁科村のままだったら生活はどうなるか」という視点で考えさせた。水道・消防・ごみなど4年生で学習してきたほとんどの内容が市のお世話になっている。もしこれを中藁科村単独でやるとしたらと考えさせてみた。

 このような考えが出された。そこで合併をする良さとして、1.サービスをよくするため(病院、ゴミ、水道、リサイクル、学校、消防) 2.自由に工夫できる(予算、政策)があることを簡単に説明した。

 次に現在、合併協議会を設置している市町村についてみることにした。

 静岡県で合併をしようと考えている市町村があります。どのあたりがまとまって一つの市になると思いますか。静岡県の地図を見ながらまとまりそうなところはどこか線で区切ってみよう。

 市町村の区切りのある県地図(人口つき)を見ながらあれこれ枠組みを考えてみた。「浜松の方は周りのところを全部合わせちゃえばいいんじゃないの」など人口を見ながらまとまりを考えた。最後に平成15年12月2日現在の合併協議会の設置状況を表した県の資料を見せて、現段階ではこのように合併に向けて進んでいることを説明した。

合併を学習した授業日記

・私は大きな怪我をしたときこの辺に病院がなかったら困ったりするから合併するのかなと思いました。お母さんに聞いてみるとわかるかな。
・この授業をやって私は合併のことを知りました。最初はただ市とかが合体することしか知らなかったけれど、もっと合体する大きな意味があることがわかりました。ずっと前の中藁科は中藁科村だったけれど合体した。この村は結構小さかったらしい。怪我をしたとき手術をしてくれる大きな病院がなかったら困ってしまう。コンビニもスーパーも近くに無かったからすごく不便。そして中藁科村が静岡市の仲間入りをした。
・私は合併をやるのは人口を多くするためだと思っていました。でもこの授業をして違ったんだなぁと思いました。なぜかというと私の予想と違ったからです。人口を増やすためではなく病気や買い物で不自由しないために合併しているのだとわかった。


前にもどる シリウスtop