シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


わたしたちの市のようす4

駅の周りにお店が多いのはなぜか

森竹高裕


 静岡市の白地図を、山の多いところ・港のあるところなどに色分けをしていった。地図は圧倒的に緑色の部分が多くなった。色分けした地図を見て気付いたことを発表してもらうとこんなことに気がついた子がいた。

 ・静岡駅や清水駅のところにお店がたくさんある。

 そこで、このことを取り上げて学習問題にした。

駅のところにお店が多いのは何かわけがあるのだろうか。 

 こう問うと全員が〈わけがある〉と考えた。

〈何かわけがある〉
 ・電車に乗る人が来る前にお弁当とかいるから。
 ・駅にいっぱい人が来てくれるから。人がいっぱいいるのは行きたいと
  ころに行くために駅まで来て、駅で待っていて人でいっぱいになる。
  そして待っているときに店に行く。
 ・駅の近くにお店があって人もたくさんいるから。
 ・駅は人がたくさんいるから店がある。あと店はみんながどっかに行く
  ときに、お弁当とか売っていて電車に乗って出かけるから。
 ・電車とかに乗って出てくるから。
 ・人が大勢いるから。

 子どもたちの中には駅弁を売る店がたくさんあるからお店が多いと考えた子もいた。もう少し乗り物との関係に気づかせるために

人が大勢いると言っていたけれど、この人たちはどうやってここまで来たんだと思いますか。

 ・電車   ・新幹線  ・バス
 ・自動車  ・タクシー ・自転車

などたくさんの交通機関があげられた。そこで交通機関とお店の関係について考えてみた。

乗り物の種類が多いこととお店の数が多いことは関係あると思いますか。

 子どもたちは素直に〈関係がある〉と考えた。

〈関係がある〉

「羽鳥地区にお店はあるけれど、駅の周りほどではないよね」
と水を向けると
「駅までやってきてもそこからバスに乗らないといけない」
と交通の便のことに気づいた発言が出た。交通の便がよく人の集まりやすいところにお店がたくさんあるのではないか、と考えた。

乗り物の種類が多いこととお店の数が多いことのまとめをしよう。


 

前にもどる シリウスtop