シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
総合的な学習は、ふるさと学習だと考えている。自分のふるさと学ぶことを通して、その学習が将来その子の心のふるさとになっていく。
自分たちの地域について知ること、地域の素材を使って学ぶことを通して、生きる力を育てるのが主なねらいである。
私はもう一つ子どもに願うことがある。それは「自分のまちを好きになってほしい」ということである。自分が生まれ育った藁科というまちを誇りに思える人になってほしい、そんな願いを込めて川の学習を進めてきた。川の魅力にも十分気づくことができた。
そんな折、新聞に都市山村交流センターの記事が出た。学区内に平成16年4月にオープン予定で準備が進められている。そこでさっそく中心となって活動を進めている連合町内会長のOさんにお話をうかがうことになった。
連合町内会長さんからも次のような話を伺った。
・都市と山間地の人々に来てもらえる交流のための施設であること
・イベントを開いてたくさんの人に来てもらいたいこと
・何をやるからまだ決まっていないこと
・皆さんのアイディアを教えてほしいこと
といった内容である。建物の図面ももう出来上がっている。200人以上が収容できる大変立派な施設である。図面を見せてもらいながら連合町内会長さんに質問をした。
Q1.今のところ決まっている体験や、作ったりするものは何個あるのですか?
A1.まだ本当に初めてのことなので何も決まっていません。アイディアがあったら教えてほしい
Q2.ここまでやるのに大変だったことは何ですか?
A2.自分たちがお金を出すわけではないので市役所の人にお願いをしたり何度も会合を持ったりしました。市役所の人と相談しながら決め ていくことが大変でした。
Q3.部屋の広さとか作り方を変えることはできますか
A3.設計もだいたい終わっています。杉やヒノキを使う木造の建物です。
Q4.建物には何人くらいはいます
A4.職員が3〜4人。1日100人として年280日間使えたらいいと思っています。
Q5.総合学習、体験学習は毎日あるのですか?
A5.土日を大きなイベントにしてとして山間地からお客さんを呼びたいです。月〜金は、地域の人に会合とかで使ってもらいたいです
Q6.このセンターは親子できてもいいですか
A6.もちろん大歓迎です。
Q7.この建物の名前を他の名前に変えることありますか?
A7.ありません。まちの人、山の人、子ども、お年寄り、みんなが交流するところだから交流センターにします。もともとがそういう目的で作られました。
Q8.食べ物を作るところはあります
A8.料理教室をやろうと思います。食堂はありませんが、お弁当を売るお店を作るかもしれません。あと地元の人の作ったものを売ったりします。