シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
藁科川と人々のくらし16
グループ体験学習発表会
森竹高裕
これまで学習してきたグループ別の体験学習で分かったことや学んだことをまとめて発表会をした。このグループ体験学習ではおもに、川の魅力について学ぶことができた。
学習のまとめをしていくときに、いくつか発表のポイント教えた。話を聞いている人は同じように体験をしているわけではない。そこで少しでも説明に説得力を持たせるために次のことが必要である。
発表をよく聞いてもらうために
・モノを用意する(本物を見せる)
・エピソードを話すこと
・実演をする
・写真を見せる(デジカメスピーチ)
・活動を通して自分が考えたことを話す
・自分の考えをいうこと
こう見ると、教師おこなう授業と同じであることがわかる。
子どもたちはよく準備をして発表した。お客さんである4年生にもいろいろと体験をしてもらった。この学習を通してどんな学びがあったのだろう。学習を振り返った。
グループ学習で自分が一番学んだこと。川に対して考えが変わったこと
[魚グループ]
- 川には、いろいろなことで楽しめる。たとえば釣りをしたり釣った魚で料理もできるから、そういうところが好きになった。自分たちでバスの時間を見て釣具屋さんにインタビューをすることができるようになった。それにインタビューをするのが上手になった思います。
- これまで藁科川は遊ぶだけだったけれど、みんなの発表聞くと感動したり納得した。藁科川は遊ぶだけではないとわかった。
[いかだグループ]
- ぼくは、転校生で前のところでは川すらなくて、ドブみたいな汚い所で住んでいました。でもこっちに来てみたら川はきれいだったので、いかだに乗れるのも感謝するような気持ちになりました。
- このまちは教えてくれる人がいたり、いろいろ優しい人がいてくれるので、このまちがもっと好きになりました。
- 藁科川はただの川だと思っていたけれど、本当は虫や川のきれいさ、楽しさ、例えば川で遊べたり、藁科川はとてもきれいだということがわかって、見方がいっぱい変わった。
[ごみグループ]
- これまでの自分と変わったなと思うことが一つあります。それは誰かに自分の伝えたいことを必死で勉強して自分の気持ちを伝えることです。今の藁科川のことを少しでも知ってもらいたくて、中3の本を読んだり国土交通省の人と電話したり、いろんなことがあったけれど最後には発表ができました。
- この勉強をやって、川にごみを捨てるといろいろな被害があるとわかって、これからはごみのポイ捨てはしないようにしようと思いました。
- ぼくはこれからなるべくゴミを出さないようにしたい。ぼくの家までの帰り道で「ゴミを捨てないで」という看板が立っていて嬉しくなりました。川での規則や法律などもわかりました。
[バードウォッチング]
- まで普通の川だと思っていたけれど、調べていくうちにきれいな川にしかいないカワセミとかもいたし、藁科川はすごいと思った。普通の川じゃなくてすごい川だとわかった。
- 調べていてカワセミという鳥はきれいな川にしかいないということがわかって、この辺の川にいるから身近な川がきれいでカワセミがいるからとてもすごいと思うのでこの街はとても好きです。
このように、自分たちの学びを振り返らせた。活動のさせっぱなしではなく“学び”のふりかえりが必要だと考える。
子ども達は、上記のように心の中で感じていたのである。何もしなければ、見過ごしてしまう。グループ体験学習の内容は休日でもできるが、自分を見つめ考えることは、授業でなければできない。考えるための静かな時間、一人の時間、丁寧な時間が必要である。だからこそ学校で「あゆっ子(総合的な学習)」をする価値がある。
子どもは活動することが大好きで、発表会も頑張って取り組む。でも「何のために」を大切にしなければ、活動するだけ、発表するだけで終わってしまう。
活動を通して自分は何を考えたのかを見つめること、発表をしたことがまた新しい問題解決への目になっていくことが必要だということを子どものノートを読んで感じた。
子どもに『考える力』をつける
http://www.suzukitoshie.net/ml/c3.html
鈴木敏恵先生のサイトに大変影響を受けた。
前にもどる シリウスtop