シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


藁科川と人々のくらし14

自分の課題を決めて追求しよう 

森竹高裕



 これまで教師がある程度学習のプランを立て、子どもたちはその中で工夫をしてきた。川についての基本を学び、意図的に提供を積み重ねる必要があったからである。はじめから“子ども任せ”では、よい学習にはならない。

 川の魅力を十分知った上で、これまで疑問や思いを自分の方法追求することにした。2学期からは“子どもに任せる”部分を増やしたいと考えた。川の魅力、川の怖さを知った上で、1学期に感じた疑問や思いを自分の方法で追究させた。

2学期は、自分たちがやってみたいことを中心に学習しようと思います。1月期の初めに、イメージマップ(ウェビング)に書いたことを、もう一度黒板に書きますこれから、これから自分は何を学びたい考えてください。

 1学期の始め、子どもたちは「あれをやりたい」「これもやりたい」と、とりとめもなく様々な活動をあげた。そのときは、その一つ一つにとても対処できなかったのだが、今ならそれもできそうである。4月に子どもたちがやってみたかったこと、これまでの学習の中でやりたくなったものは

野草で料理 ・ つり ・ ごみのこと ・ 魚 ・ バードウオッチング ・ 川のきれいさ(パックテスト) ・ カヌー ・ イカダ ・ 川はどこからくるか ・ バーベキュー ・  木や植物 ・ 昆虫 ・ 藁科の歴史

こんなにもたくさんの要素が川にはある。

黒板のイメージマップを見ながら、グループづくりをしよう。

 子どもたちはよく考えて学習内容を決めていった。その結果、次のグループができた。
 〈いかだ〉 〈鳥〉 〈ゴミ〉 〈魚・つり〉

 グループができたところで

これからどんなことを勉強していたいか、グループごと相談をしよう

と呼びかけた。このときグループの考えをまとめるときに「ファシリテーション」という手法を用いた。

 子どもたちもすぐにやり方が分かるので、一枚の紙を囲んで、あれこれわいわいと楽しそうに相談をした。


前にもどる シリウスtop