シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


藁科川と人々のくらし13

藁科川のわくわくを伝えよう(発表会)

森竹高裕



これまで藁科川でいろいろなことをしてきた。[野草の天ぷら][ヨモギのお料理][水生生物調べ][パックテスト][川遊び][ホタルの里コンサート][小布杉分校に行ったこと]などなど。夏になり川にはたくさんの魅力があることが改めて分かった。

6〜7月の藁科川で思ったことはどんなことですか?

  • 面白い
  • 楽しい
  • いろいろなことができる
  • 広い
  • 深い
  • 危ない時がある

子どもたちは6〜7月の体験をもとに、この時期に感じた藁科川について語った。

これからやってみたいことは何ですか?

これからどんな活動をしていきたいのか、授業の方向性を尋ねると

といった考えが出された。そこで

藁科川のわくわくを伝えよう

と一学期に活動してきた藁科川の良さや楽しさを伝えることにした。また夏休みも近いこともあり、自分たちが体験してきた川遊びの怖さについても、他の学年に伝えることにした。この一学期間、藁科川で様々な活動をしてきて、私自身が感じたのは、中藁科小学校横を流れるこの川は、“かけがえのない川”ということであった。連れていけば子どもの活動が自然と始まり、笑い声が起こる。川遊びだってできる。こんな川を身近に持つ学校はごくわずかである。この学校の財産といっていいと思うようになった。

さて子どもたちは藁科川のわくわくを伝えるために[川の生き物][パックテスト][ヨモギ][水生生物調べ][川の速さ・深さ・川遊び]のグループに分かれて発表の準備をした。分かりやすい発表のために工夫したのは

・人に一番伝えたいのは何かをはっきりする
・模造紙にまとめるときに写真を使う
・実物(本物)を用意する
・言葉だけで説明するのではなく演技をする
・デジカメスピーチをする
・発表の途中、誰が何をやるのか役割を決める

クラスの中で発表して、お互いにアドバイスしよう

ある程度の準備ができたところでお互いの発表内容をしたりアドバイスをしあった。

ビシビシと厳しい指摘が次々と出てくるのであるが、子どもたちはなぜか楽しげだった。こうして発表会当日を迎えた。1年、3年、4年生が発表を聞きに来てくれた。子どもの司会で、グループ→消防署の人のお話、という順で会が進んだ。どのグループも、堂々と立派に発表することができた。

発表会で藁科川のわくわくを伝えることができただろうか?

前にもどる シリウスtop