シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


藁科川と人々のくらし6

藁科川で水生生物調べをしました

森竹高裕



6年生から聞いた水生生物調べを安倍川河川事務所の方に学校までお起こしいただいて実施した。河川事務所からは合計5人のスタップが来校し大変充実した活動になった。
水生生物調べは川の生き物から川のきれいさを調査することができる。川の中にはさまざまな生き物が住んでいるが、時に川底に住んでいる生き物は過去から調査時点までの長い時間の水質の状況を反映している。そこでどのような生き物が住んでいるかを調べることによって、その時点の水質の程度調べることがでる。

さて河川事務所の方といっしょに富厚里橋のたもとに出かけた

パックテストで藁科川のきれいさを調べてみよう

調べたのはpH、COD、六価クロム、シアンの4種類である。

pH:水の中のアルカリ酸性度について → 状態はよかった(弱アルカリ性)
COD:水の中に酸素がどれほどあるか → 酸素は多くあった
六価クロム、シアン、水の中の毒性について → 毒性はなかった。

科学的には何も問題がないことがわかった。水生生物調べである。

藁科川にはどんな生き物がいるが捕えて、川のきれいさを調べよう

川はまだ冷たくヒャーヒャー言いながら水の中へ入っていった。それでも昆虫探しに熱中し、夢中になって探している。「(水の冷たさも)もう慣れちゃったから平気」という頼もしい声もあがった。3〜4人の班ごとに一人のスタッフがつき、浅瀬の石をそっと取り上げる。石をよく見ると昆虫が見つかる。「あっ、いたいた」という声。捕まえた昆虫をこぼさぬように大切にバットに入れている。あっちの石こっちの石をひっくり返す。Tさんはアマゴの稚魚(目に見えないくらい小さい魚)を見つけても大興奮である。捕まえた昆虫を集計すると藁科川とてもきれいな川であることがわかった

水生生物調べで、考えたこと・思ったこと・わかったこと


前にもどる シリウスtop