シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
私たちのじまんの地域16
イチョウのことを教わろう
森竹高裕
これまでイチョウの木やギンナンを使ってさまざまな活動を行ってきた。小学校のシンボルとも言えるイチョウは、植え替えをしてから今年で103年経つのだそうだ。きっとこれまで数え切れないほどの子どもを見てきたことだろう。そんなイチョウの木が見てきた風景について、本校OBのWさんをゲストに招いてお話をうかがった。
イチョウの木や学校の昔のことについてWさんからお話を聞こう。
イチョウの木の由来について詳しく話をしてくれた。
- 学校のイチョウの木は、水神原から運んできたこと。当時は十分な機械も橋もなく、ほぼ人力でまかなったこと。
- 元の小学校が現在の場所に移転したときに、記念として植えた記念樹であること。
- イチョウの木はもともと二本あった。もう一方の雄の木は昭和22〜23年ごろ、村の青年たちが野球を広々とできるように、夜中にこっそり切って埋めてしまったこと。青年たちは村議会に呼ばれて大目玉を食らったが「村のために一生懸命やります」ということで、やっと許してもらったこと。切った一部を使って白い卓球台を2台作ったこと。
- 正門付近にある雄の木は昭和50年ころ、校舎の建て替えの頃に植えられたものであること。
- ギンナンの扱いは時代によって違っていた。Wさんが子どもの頃はあまり手入れをしておらず、木はボサボサだった。ギンナンも今ほどは実らなかった。ギンナンが落ちる日を見計らって学校が始まる前の朝、地域の人がギンナンを拾いにきた。地域の人がそれぞれもらって食べていたようだ。
現在40歳代の保護者の方は「ギンナンをどうしていたか記憶にない。用務員さんが片づけていたのかもしれない」という人が多い。15年ほど前から学校のバザーでギンナンを売ったりしていた。子どもが川でギンナンを洗っていた時代。10年ほど前は「小学生が校庭の水道でギンナンを洗っていた」など時代と共に扱いもさまざまであった。
- イチョウの木は最初、運動場の端に植えられていたのが、校庭を広くしていったため結果として運動場の真ん中にイチョウの木が取り残されてしまったこと。
- 同じ敷地内に中学校があったこと。
- 子どもの頃にも、イチョウの木に登って遊ぶ子はいなかったこと。登り にくい木だった。
- 池にある石の一つは、駿府城の石垣に使う予定の石だったこと
などなど。初めて聞く話ばかりで遠い昔の小学校に思いをはせた。
前にもどる シリウスtop