シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
本番の前に少しずつ準備に取りかかった。国語で「せつ明書をつくろう」という単元がある。ここで学んだことを生かして、これまでの学習の説明書を作った。
〈茶碗蒸し〉〈炊き込みごはん〉〈学区内にあるイチョウの木〉〈ギンナンの取り方〉の4種類のテーマから一つを選び説明書を作った。 また
これは前回も経験済みなので手際よく作れた。1袋に30個ほどのギンナンを詰めリボンで結んだ。袋の中には学習の様子を伝える手紙も入れた。
こうした仕事ができたところで、いよいよ仕込みである。
前日にギンナンを煎ってひたすら殻をむいた。全部で500個以上むいた。固くて熱くて地味な作業であるが、特に男の子たちが黙々と仕事を続けていて感心した。
本番当日の朝は大忙しである。材料を洗い、切り、小分けをして…、茶碗蒸しチームがこだわったのはだしであった。かつお節から本格的にだしをとった。こうしてなんとか70人分が出来あがった。
子どもたちは「ギンナンや」という名前を勝手につけていた。そしてお店屋さんであることが分かるように、新聞紙で帽子を作っていた。カブト風、ロシア風、バンダナ風、新聞紙一つでこんなにもたくさんのバリエーションができる。
農協でも子どもたちが振る舞ってくれることを宣伝してくれたので、時間にあわせてたくさんの人が来てくれた。一口ずつの炊き込みごはんや茶碗蒸しであったが「おいしいなぁ」と、前回以上に好評であった。
「このギンナンはどこで採れたの」と聞かれ写真のパネルを持って説明する姿が見られた。また実際に学校に立ち寄り、イチョウの木をご覧になった方もあった。
前回のギンナンプレゼントに感激し手紙を下さった方は再び訪れてくださり、子どもたちのためにとお菓子を差し入れてくれた。こうしたやりとりは嬉しいし大切にしていきたい。
前回も今回も、地域の人々とギンナンという材(財)を通して交流できた。とても価値のある体験ができた。特に本校の児童にとっては、自分のしてきたこと、自分たちの思いを臆することなく相手に伝えることができた。こうした活動ができたのも、ギンナンを中立にしたからこそと考えている。
「私たち学校の自慢であるイチョウの木をたくさんの人に知ってもらいたい」という願いから始まったのだが、この活動を通して、実にさまざまなこと学ぶことができた。
地域の人に喜んでもらおうと料理を考え準備をしてきた。皮むきから始まって最後に手渡す時まで、ただの一度も手をぬくことができない。そうした苦労を伴ったものなので、地域の人が声をかけてくれる「ありがとう」は重みのあるものであった。たくさんのありがとうを集めることができた。
見返りを求めないでしたことが回り回って、自分たちの幸せとして返ってきた。「情けは人のためならず」という諺を身を通して学んだことと思う。この子たちが大人になってイチョウの木を見上げて「私らが子どもの頃にはね…」と、子や孫に話して聞かせてくれたらうれしいな。イチョウの木は、これからもずっと本校の子どもたちを見守っていくのだろう。