シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
本校の学区は、静岡本山茶の産地である。このお茶を素材に、地域のよさを伝えたいと願った。
お茶農家の子が数人いるので、Sくんの家でお茶つみをさせてもらうことにした。
まずはおじいちゃんから葉の摘み方を教わる。
「上の葉っぱを3枚摘むんだよ」
教えてもらうと、子どもたちはそのとおりにていねいに摘んでいった。
Tくんは黙々とお茶摘みに熱中していた。
「オレ、お茶摘み始めて。おもしろいからもっとやりたい」
こう感想を話してくれた。
[感想]
Sさん宅では、翌日に摘んだお茶の葉を粗茶にして持ってきてくれた。そこで、このお茶を飲んでみることにした。子どもたちは普段から当たり前のようにお茶を目にしているが、そのおいしい入れ方についてはよく知らない。
できあがった粗茶を見せながら
家庭科室にあるあり合わせの道具を使わせた。湯飲みを使うグループ、コーヒーカップを使うところ、ティーポットを急須代わりにしてお鍋で沸かした湯をお玉ですくっている。道具を見てRくんが
「使っている道具が何だかおかしい」とつぶやいた。
Rくんは、こうした道具ではおいしいお茶にならないことを感じ取ったのだろう。これこそ私が気づかせたかったことである。1回目から教えられたとおりにやって失敗のないままいつも成功するのではなく、試行錯誤しながら正しい方法を見つける力を養いたいと思う。
お茶の入れ方を見ていると、グラグラ煮立った熱湯を煎れているところ、湯冷ましして煎れているところ、沸騰まではさせないで湯を入れているところなど様々である。お茶の葉の量もまちまちだった。
煎れたお茶を飲んでみると口々に
「にがい」「まずい」「うぇ」「おいしいよ」など
いろんな声があがった。何の予備知識もないままに、お茶を煎れたのだから無理もない。
飲み終わったあとで、ノートに記録をつけた。
味については、各人それぞれ好みが違いので、評価は分かれるところだが、5(5人)−4(2人)−3(3人)−2(0人)−1(4人)であった。ただ
「もっとおいしいお茶にしてみたいと思う?」
と尋ねると、全員が「うん」と返事をした。
[感想]
もっとおいしいお茶を飲みたい、という願いが生まれたので、もっとおいしいお茶を飲むためにはどうするかを考えた。
・人に聞く
・もう一度実験してみる。
・本で調べる。
今回は〈人に聞く〉ことに重点を置くことにした。
班ごとにKJ法を使って調べ方を相談した。その手順は
1.誰がいいと思うか、人の名前と理由をカードに書く。
2.書いたカードを出し合う。
3.同じ種類で仲間わけをする。
4.どの人がいいと思うか順位をつける。
一覧表ができたところで、他の班の一覧表をお互いに見せ合った。「誰に聞くといいか」といった単純な内容でも、班ごとに違いがある。子どもたちは自分たち班との違いを比べながら、興味深く見て回っていた。
実はこの順位づけに深い意味はない。ここで育てたいのは、異なる意見をまとめ、グループ全体としての考えを出すことである。お互いに納得しながら、全体と折り合いをつけることは、大切な能力の一つだと考える。
こうしておいしいお茶の飲み方についてアンケート調査活動に入った。子どもたちは尋ねたことを付箋紙に書いていった。
[付箋紙の実際]一人につき1枚の付箋紙を使う
隣のおばあちゃん:お茶つみをやっているからです。
おじいちゃん:お茶のしごとをやってよく知っているから。
お母さん:お茶をよく煎れてくれるから。
子どもたちは身近な人にインタビューをして、お茶の入れ方のポイントを教えてもらった。また昨年度、総合でお茶の勉強をした5年生にもお茶の入れ方を尋ねに行った。
5年生の教室にお邪魔をして、おいしいお茶の煎れ方を一対一対応で聞いて回った。5年生は昨年度のことを思い出しながら、気持ちよく教えてくれた。
聞いて調べたポイントを持ち寄り、班の考えをまとめた。
前回と同じようにKJ法で考えをまとめた。その手順は、
1.煎れ方のポイントを一項目に1枚ずつカードに書く。
2.書いたカードを出し合う。
3.同じ種類で仲間わけをする。
4.どの煎れ方がいいと思うか順位をつける。
このような一覧表ができた。
おいしいお茶の煎れ方が決まったところで2回目のチャレンジをした。
子どもたちが大切だと考えたことは、次のことであった。
・お湯の温度
・お茶の葉の量
・煎れる時間
・道具(湯飲み、急須)
・注ぎ方
・注ぐお湯の量
一番難しかったのは、お湯の温度であった。〈75〜80℃〉と温度はわかっているのだが、どうやってその温度にしていいのかがわからない。今回は温度計を使って、どのくらいお湯を冷ますとその温度になるのかを試行錯誤していた。
こうして1回目よりも「おいしい!」と感じるお茶を煎れることができた。おいしいお茶を煎れることができるようになったので、お世話になった5年生を招待することにした。
2回目のチャレンジで身につけたおいしいお茶の煎れ方に注意しながら5年生にお茶をごちそうした。5年生はおいしいお茶の煎れ方を3年生に伝授しているので、興味津々で飲んでいた。
2回目に苦労したお湯の温度であるが、3回目は温度計を使わないでお湯の温度を適温にすることができた。お湯が沸騰してから〈2分間待つ〉〈一度湯飲みに移して温度を下げる〉などの方法で工夫をした。お茶の味もおおむね好評であった。