シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ノビルの料理は大成功をおさめた。子どもたちは、とても満足し「もっと別のものでもお料理をしてみたい」という願いが生まれた。そこで、学校の回りにある野草で何ができそうか情報を集めることにした。
調べたのはこの4つである。各自、家庭で話を聞いたり調べてきたものを黒板に書き出した。
・シソ :天ぷら
・ツクシ:天ぷら、油炒め
・ヨモギ:草餅、よもぎ餅
・ニラ :天ぷら
・タンポポ:天ぷら、お茶、サラダ
子どもたちはタンポポが食べられることが意外だったようで「へー!」という声があがった。
と呼びかけグループわけをすると、次のようになった。
〈ツクシ〉3名
〈ヨモギ〉5名
〈タンポポ〉5名
ツクシはもう時期が過ぎてしまったようである。
「前はうちの近くにたくさんあったけれど、今はもうないよ」と
いうKくんの話から、ツクシはあきらめ、教師が勧めたセリに変更した。
子どもたちは家の人から聞いてきたことを出し合いながら、作る料理を決めていった。
〈セ リ〉 セリと牛肉の甘煮。
〈ヨモギ〉 ヨモギ餅。
〈タンポポ〉タンポポサラダ。タンポポの油炒め。
グループごと、お料理の計画を立てることにした。
調べてきたことでも、人によって微妙な違いがある。グループ全体として、材料や持ち物をどうするか、誰が持ってくるか? など確認していった。相談をしたことは次の4つである。
・使う野草は何か?
・作るお料理は何か?
・そのほかの材料は何か?
・誰が何を持ってくるか?
お料理について相談がまとまったので、食材を採りに出かけた。
学校の向かいにある神社の小川を散策した。タンポポ・ヨモギは馴染みがあったためか、すぐに見つけて摘み始めた。
「階段を登って神社の方で見てきてもいい?」と
山の中を探しに行ったが、タンポポやヨモギは見つからなかった。
「私知っている。前に登って見たけれど、なかったよ」
登った子どもたちは、杉林の中をぐるぐる回って探していたが見つけることができなかった。日当たりのよいところに、タンポポやヨモギがあることに気づいただろうか?
困ったのがセリ。セリグループは、セリに馴染みがなくどれがそうかよくわからなかった。すると
「おじいちゃんのところにセリがあって、取ったことがあるよ」とAさん。
「またおじいちゃんのところに行くから、見本を採ってきていいよ」
と声をかけてくれた。それを聞いたセリグループは、何とも嬉しそうな顔だった。
結局、セリもこの小川の土手に生えていることがわかりたくさん摘むことができた。
野草の作りかたについて、まずは、家族など人に聞いて調べた。しかし、野草のお料理にそれほど詳しいわけではなく、作りかたを調べられない子もいた。
そこで次は、図書室の本やインターネットで調べることにした。図書室では、関係しそうな本を自分たちの力でさがすとともに、教師が調べたものをコピーして手渡した。またインターネットは、子どもだけで調べるのは難しいと判断し、教師が資料を印刷して「インターネットでも調べることができるんだよ」と提供した。
こうして作ることになったお料理は、次のものである。
〈セ リ〉 セリと牛肉の甘煮。
〈ヨモギ〉 ヨモギ餅。
〈タンポポ〉タンポポサラダ。タンポポの油炒め。
作るものが決まったところで、家の人から作りかたのポイントを聞いて持ち寄った。持ち寄った情報(作りかたのポイント)を班ごと整理・分類をした。
子どもたちは聞いてきたことを、一項目について一つずつ付箋紙にメモしていった。
ここでは各個人が書いた付箋紙を比べて、それをKJ法によって整理・分類していった。付箋紙をあちこちに動かして「こっちかな」「これに近いよ」などと動かす。
情報の仲間わけができたところで、タイトルをつけた。
何を大切にするのか見てすぐわかるように名前をつけた。こうした集めた情報は分類・整理されて、グループ間で共通のものになっていく。
いよいよお料理の当日である。作り始める前に、もう一度ポイントを確認し合った。
前回の授業で作成したKJ法の画用紙をグループごと確かめ合った。子どもたちは、前回のノビルのお料理以上に、友達の家に集まって練習をしてきた。
〈セ リ〉 セリと牛肉の甘煮:セリと牛肉を砂糖醤油で味付けする。
〈ヨモギ〉 ヨモギ餅:上新粉にヨモギの葉を入れてへそ餅にする。
〈タンポポ〉サラダ:ベーコン、炒り卵、油で炒めたニンニクチップを入れ塩こしょうで味を調える。
〈タンポポ〉油炒め:油揚げ、炒り卵、ベーコンとともに炒める。
「お母さんから教わってきた」と
牛肉を一度湯通しして、肉の臭みを消しているAさん。セリのほろ苦さが、牛肉の甘煮によく似合う。
「今日は水の量がぴったりだよ」とヨモギグループ。
一度学校でこねる練習をした時に、水が入りすぎて、団子にならなかった。その経験を生かし、今回は適量の水を上新粉に加えて団子を作ることができた。
「タンポポの葉っぱおいしいよ」とサラダグループ
タンポポの葉に熱を加えないで食べることが心配だったが、それも杞憂だった。柔らかい葉を選んで集めた。生で食べると実においしい。タンポポの葉はこんなにもおいしかったのだと知る。
教師が呼びかける前から、自分たちで料理を交換しあい味見をしていた。
「うわぁ、これおいしい」
「まだ食べていないから、ちょうだい」「いいよ。食べて食べて」
こんな会話があちこちで交わされていた。自分たちの料理だけでなく、他のグループの料理を認め合っている姿が見られた。
全員が〈おいしくできた〉〈相談した方がよかった〉と答えた。
・紙を作って相談したら、料理のヨモギ団子が前よりおいしく作れた。
・相談したり書いたりすると間違えないでおいしくつくれるから。
・いいことをいっぱい聞いてくるし、おいしいのがつくれるから。
[感想]