シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
学校の向いにある小高い山に山に登った。ここは、学区全体をパノラマで見渡せる。
山からの眺望は、それはもうすばらしいものだった。学区全体を一望でき、目前に大パノラマが広がっている。「Yくんのうちだ!」など歓声があがった。
農道の終点でお弁当を食べ、礎億からの景色をスケッチした。
[感想]
学校のすぐ横には、藁科川が流れている。社会の学区探検と兼ねて、川原を散策した。
春の早い時期、土手から顔を出しているのはツクシやノビルである。この3年生たちは、昨年度よくノビル掘りをしていた。「ここにもあるよ」「あっちにもある」とノビルを見つけては声をあげていた。
そこで、このノビルでお料理をすることを呼びかけた。
「やったぁ」
「大物を見つけてやる」と頼もしい声。
各自がドライバーを持参して出かけた。
実際にノビルを掘り始めると、その上手いこと下草が茂り始めた土手の中からノビルを見極め、根の回りを掘っていく。さすが、鍛えられただけのことはある。中には梅干し大のノビルを掘り出した子もいた。
「すごいねぇ。みんなうまいねぇ」と私が驚き感激して声をかけると
「だって、ノビルハンターだもん」の返事。
思わず笑ってしまった。
Tさんがヨモギを見て「これ薬になる草だ」と教えてくれた。この声が次の学習に発展させる芽になりそうである。
これまでノビルのお料理は何度も口にしているが、自分で作る経験はなかったようだ。
それぞれの子が、家庭で家族から作り方を調べてきた。調べたことはノートにメモをした。
調べたことを持ち寄り、それを黒板に一覧にして整理したあとに
食には好みがあるので、自分がやってみたいものでグループわけをした。
次のグループができた。
・餃 子:ニラの代わりにノビルを具として使う。
・和え物:ノビル、ニンジン、塩昆布、スルメで和える。
・酢みそ:ゆでたノビルを酢みそでいただく。
・お好み焼き:具の中にノビルも入れる。
教わってきた作り方を見せ合い、グループとしての手順を決めた。情報(今回は作りかた)の共有である。
ある程度の手順が見えてきたところで
「その料理のことは誰に聞くと一番よくわかるのかな? その人に詳しく教えてもらうといいよ」と声をかけると
「キャプテンだ!」と声があがり、さらに詳しく調べることにした。
キャプテンとは、その料理について一番詳しく知っているとグループの子どもが考えている人のことである。
作りかたがきまり、キャプテンに詳しい話を聞いたところで、いよいよお料理作りである。
〈酢みそ〉〈餃子〉グループは、家でも研究をしてきた子どもがいた。どのグループも、とてもおいしいお料理を作ることができて、大満足だった。
この授業で身につけたい力は、次の4点であった。
ノビルを使ったお料理に子どもたちは大満足だった。これをより確かな学びへと引き上げるために、学習の振り返りをした。作るだけ、楽しむだけでは、学びは確かなものにはならない。その学習をして自分には何の力がついたのか? をとらえさせる必要がある。
次の4つを尋ねた。
1.自分が初めてやったこと。
2.お料理を作るときに、考えたこと・思ったこと。
3.自分が成長したと思うこと。
4.仲間がいてよかったなぁ、と思うこと。