シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


地区小学校特別活動主任者研修会報告

 

森竹高裕


1 指導要領の変更点
 目標について:変更なし

 内容について
 A 学級活動

 B 児童会活動

 C クラブ活動

 D 学校行事

2 新指導要領の願い
 現状:学級指導的な内容のときには、活発に活動する。自分たちで自主的に集団生活上の問題を解決する点においては、十分な状況ではない。
 願い:自分たちでよりよい学級や学校生活をめざして、諸問題の解決に取り組んでほしい。


3 総合的な学習と特別活動との関係
(1) 「課題を具体的に解決することに主たる目的があるわけではない」は言い過ぎ
 総則にはこう書いてあるが、「解決できなくて(できなくても)もよい」は言い過ぎ。よりよく問題を解決した達成感や充実感があってこそ生きる力が育つ。

(2) 例示の「例」を都合よく解釈してはいけない。
 教課審の最終答申の中に、項目と立てて「主な課題に対する基本的考え方」が示されている。国際理解、情報、環境、福祉・健康などの例示を全部抜かしていいわけではない。総合を設置した意味がなくなる。現代的な課題を取り上げるべき。

(3) クラブ活動を総合的な学習にする(千葉大学付属小)
 サークル活動的な内容で、計画を立てて、メンバーを募集して、10回計画で取り組む。ほとんどが自分たちでできること、練習して上達できるもの、スポーツやレクを除くなどの条件を提示し、その条件にあったら活動を始める。
  例:将棋の駒や板を作る会、飯ごう炊飯、ライトプレーン、竹かごづくり、料理に親しむ
   → クラブ活動と総合的な学習との親和性は非常に高い

(4) 一覧表

総合的な学習 特別活動
内容 学校外の現代社会の諸問題
・国際理解、情報、環境、福祉
・健康
学級や学校の生活上の諸課題
・諸問題の解決、学級内の組織づくり
・仕事の処理分担
育む力 問題解決力「生きる力」
・現代社会の課題に気づく力」
・自治的な力は直接のねらいではない 
問題解決力「生きる力」
・自分たちの生活に直接関わる課題
・自治的な力 
方法 体験的な活動、問題解決的な活動
・問題意識のきっかけは、多くは教師
・計画委員会は動かない 
体験的な活動、問題解決的な活動
・自発的、自治的に進める
・計画委員会を組織し、そこが主体となる
 

4 総合的な学習と特活の関連をどう生かすか
 ・学級活動の中で、総合的な学習の内容を扱う実践が多くて、問題ではないか?児童の学級で直面している問題を解決をする場面が減ってしまう。 → 総合の時間が設置されれば、問題は解決されるだろう。

 ・特活では、自発的・自治的な活動を実践して問題解決をしていく態度や能力を育てる。総合で現代社会の課題に取り組むときに、その養った力を発揮することが、特活のと関連になる。


前にもどる シリウスtop