シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合の学習展開(学習パターン)2

森竹高裕



総合の学習展開(学習パターン)について今一度考えてみました。
 A.学年テーマなし、個人追究方式
 B.学年テーマあり、個人追究方式
 C.学年テーマあり、教師と子どもが相談して学習展開を決める

〈A,B:個人追究方式〉の考え
・総合的な学習のねらいは、次だから個人でやることが必要だ。
 (1) 自らから課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること
・先生が路線を引くべきではない。教師主導は総合の考え方ではない。
・子どもに任せれば、先生が予想しないあらわれが、期待できる。

〈C:教師と子どもが相談して学習展開を決める〉の考え
・子どもに任せて、先生が予想しないあらわれを期待するのが指導か?
 ねらいを達成するために、教師の指導があるではないのか?
・生きる力は「個」の力だけか? 集団適応力、調整力も必要。
 小集団で学ぶ価値がある。総合は教材をとして、人間を学ぶことができる。
・「あなた任せ、風任せ」では、子どもに力はつかない
・ここで何の力を育てるのか、明確な方針を持たなければだめ。1年かけて何の力がつくのか、教師の押さえが必要。個人でそれぞれやってみて、何の力が育つかやってみないとわからないという方針は、無責任。
・総合的な学習は「指導」であるから「計画」が必要。
・一人でできる子はいい。できない子はどうする。一人で這い回るのか?
・ダイナミックな教育活動ができる。
・一人でできないから家庭でやろう、の呼びかけは、指導放棄の気がする。

〈その他〉
・総合=発表会ありきでいいのか?
・教育界は時流にながされやすい。みんな「自らから課題を見つけ、自ら学び、自ら考え」のことばかり言う。教育は支援だけでない。指導も必要。
・「○○すべき」を理念だけでものを語らず、実践で語りたい。

◆「疑問を持たせる」ことに躍起になるのではなく、それは最終目標、つまり 「総合的な学習の時間」のねらいであって最初に「疑問を持たせる」のではないこと。「自ら課題を見つけること」は出発点ではなくあくまで「ねらい」なのであって最初に「自ら課題を見つける」のではない。


前にもどる シリウスtop