シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
総合的な学習の授業展開には、どんなものがあるのでしょう。大きくわけて次の3つがあると思います。
A.学年テーマなし、個人追究方式
・学年統一のテーマはない。個人(または数人)で課題を見つけ学習する。
・1年間個人(または数人)で追究をし、中間発表会・本発表をする。
B.学年テーマあり、個人追究方式
・学年のテーマがある。「お茶」「川」「福祉」など。
・テーマに関わるものなら課題は何でもよいとし、個人で課題を見つける。
・1年間個人(または数人)で追究をし、中間発表会・本発表をする。
・「川」がテーマであっても、個々の活動間には共通性が薄い。
C.学年テーマあり、教師と子どもが相談して学習展開を決める
・学年のテーマがある。「お茶」「川」「福祉」など。
・「川に遊びに行こう」など、教師が投げかける(しかけ)こともある。
・「川の魅力」など小テーマを設定し、それについてグループごと追究する
・グループ間の活動にはある程度の共通性がある。分かり合える部分がある
私は〈C〉がよりよい学習展開だと考えています。その理由は、次のものです。
総合的な学習では、授業を最終的にどうまとめる? かというゴールの設定が難しいと感じています。
教科は目標がありますから、その目標に到達すればいい。しかし総合はその教育活動が “各学校に” 任せられています。決して、子ども一人一人に任せられているわけではありません。学習指導要領・総則の第3では、こう書かれています。
総合的な学習のねらいは
個人追究と称し “自ら学び、考える” と子どもの勝手気ままに、105時間もの時間を使うことが“各学校に”任せられた教育活動の姿だとは思えません。
育てる力を明確にし、どこでどんな力をつけるか? そのために、教師は手だてを打たなければいけません。授業は布石の連続なのです。子ども任せでは、いつどんな力がつくのかわかないのでは自信を持って「本校の特色ある教育」と胸を張れないと思いました。
総合的な学習には、いくつかのタイプがあります。
個人追究&発表会方式は、(4) 興味関心総合学習、学年テーマのある学習は、(3)
テーマ総合学習となります。
学年テーマをみんなで追究していくよさは、いくつかあります。
学習パターンの例として愛知県岡崎市立井田小学校では、次のものをあげています。
興味→グループ→課題設定→追究→発表 という流れになっています。21世紀の学校は、特色ある学校を目指しています。個人追究の総合的な学習では、毎年子どもが変わるだけで同じようなことが繰り返されることでしょう。
学校としての研究の積み上げをしづらい側面を持っています。「本校の教育の特色は、○○です」と胸を張って言うためにはその学校(地域)にあるものを取り上げる必要があります。そして、子どもの技能を身につけさせるべく教師が指導計画を立てることが必要だと考えます。
総合的な学習のねらいは、をよくよく読むと、総合的な学習でねらっているのは “資質や能力を育てる”ことです。 “資質や能力を育てる”ために、教師に指導が求められるのですが、その指導法が“自ら学び、自ら考える”(=任せきり)ではないはずです。
総合でねらうのは、あくまで “自ら学び、自ら考え”る資質や能力という学力(=生きる力)です。「自ら学び、自ら考える」は、あくまでも学力であり指導法ではありません。教師がやりたいことをする授業に比べて、子どもに任せきりの授業の質が落ちるのは当然です。
年間を通しての学習展開を考えた時、子どもに主体性を発揮させるところ教師がぐいぐい引っ張っていくところなど、メリハリが必要です。1学期のうちは、教師がぐいぐい引っ張っていいと思っています。
まずは体験させて、子どもの中に内部情報を蓄積させなければ、やってみたいことも、してみたいことも浮かんでは来ません。内部情報が十分に蓄積したころ「○○をしたい」という子ども自身の主体性が表れてくるのだと考えます。いずれにせよ主体性重視と指導重視のバランスが大切です。
総合的な学習の時間
http://www.infobears.ne.jp/athome/fukusuke291/11sougou-00.htm
総合的な学習らんど
http://www.nier.go.jp/saito/kuro/sougou.html