シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習(生活科)の授業記録について

誰もが読んでわかる授業記録のありかたをめざして 

森竹高裕



これまでずっと授業の記録を残してきました。主に、発問や指示、子どもの発言が中心です。この中で、生活は記録として残しにくいと感じています。また同じように、総合的な学習も授業記録を残しにくいです。

教科の授業は、発問、指示、説明という形で授業の全体像を把握できます。ところが、生活と総合は、教師一人で授業の全体像を把握しにくいのです。発問以外に、子どもが問題(課題)を見つけているし、指示以外に、子どもが活動をはじめます。

そのため教師は、子どもを見逃せません。ぼーっとしていると、いつの間にか、目の前を時間が過ぎ去っていってしまいます。例えるならば、遠くから見たときは雲の塊でも、近くにあったら実態がない。雲の中に迷い込んでいるようなものです。

授業記録は、カメラマンが風景を切り取るのと似ています。幾多の美しい風景の中から、この一枚を切り出しています。生活や総合の授業記録もそうありたいと考えています。子どもが同時進行で、いろんな表情、活動をしています。同時に全てを見ることはできないのだから、常にシャッターチャンスを狙って、最高の一枚(活動、表情)を授業の中から切り出したいものです。

記録は、どうしても物語風になります。発問指示、生徒の発表というかたちを取らないので、教師が見聞したものを、読みやすいように一つの流れにしていったらどうでしょうか。従来のような、T→Cという記録は余り意味を持ちません。

授業もまた同じで、単元の流れがより大切になります。大きな流れをどう作るか、その流れに子どもをどう乗せ、泳がせるか。大きな流れの中で、個々の泳ぎは子どもに任せたい。そんな単元展開の大切さを感じています。

総合的な学習や生活科は教師主導のレールの上ではなく、自分で先を見通しながら幅のある川を泳がせたいと思っています。

前にもどる シリウスtop