シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合の所見文記述

 

森竹高裕



総合的な学習の所見文ですが学習した内容の列記だけではイマイチです。総合の学習で何の力がついたかを記述したいと思いました。こんな風にしたら書きやすかったです。

総合の所見文記述

1.総合的な学習で「こんな力をつけたい」という項目を配る。
  「学び方の項目」や「総合の評価項目」など
2.「自分が成長したこと」を3つ選び、作文(振り返り)を書かせる。
3.子どもの記述は「総合の評価項目」のどこにあてはまるか見取る。
4.子どもの作文をベースに、総合で身についた力を書き加える。
  (文字入力は、音声認識ソフトを使用)
5.教師の目で見たものを付け加え、文の体裁を整える。



総合的な学習の評価項目

1.課題設定
(1) 資料を見て気づく:ハテナ?をつくる、何かを見て10
(2) ウエビングをする:関連づける、自分の興味を知る
(3) 興味のあることを調べる
(4) 疑問の連鎖:疑問から新しい疑問が生まれる、これまでの知識とつなげる。
         すぐ解決する疑問から調べるに値する疑問へ

2.問題解決(学び方・考え方)
(1) 図書館で調べる:検索、リファレンス、借返方法、コピー、読み・調べ方
(2) 情報機器を使う:コンピュータ、電話、ビデオ、FAX
(3) 人と話す:電話、インタビュー、アンケート、相談、Fg
(4) 記録する:カード(KJ法)、要約(情報を精選)
(5) 五感を使う:実験・観察、試行錯誤

3.まとめる
(1) 資料の保存:ポートフォリオ、スクラップ
(2) 情報の整理:一覧にする、図式化する、分類する、段階をつける、
(3) 写真をとる:デジカメ、主題のわかる撮影
(4) 表現する :パソコン、模造紙、本、パネル、パンフレット、HP
       レポート、実演する、立体作品(ミニ模型等)
(5) 著作権を知る

4.生き方(自己の成長)
(1) 見通しを持つ:運行表(タイムスケジュール)、チェック表
(2) 成長を振り返る:学び方の一覧表
(3) 学習の日常化・生活化
(4) 仲間とかかわる:異なる意見をまとめる、計画を立てて人を動かす、
          良いところを見つける、切磋琢磨する


◆例文

・[とう茶]の研究を通して「なぜだろう、どうしてだろう」という疑問が浮かぶようになりました。資料を見て気づき考える課題を設定する力が育ってきたといえます。また、問題を解決するために「仮定して考える」力が育ちました。「もし、お茶の葉を変えたならば味はどうなるか?」と条件を変えながら実験に取り組みました。

・様々な種類の水の残留塩素量を調べ、お茶と水の関係について、数量的に調べました。「中藁科の水で出したお茶が一番おいしいのは、お茶と水が合っているからではないか」と推理し、他の水でも比較して確かめることができました。アンケートで意見を書いてもらい、それを自分たちの研究に生かしました。

・興味のある[紅茶]について調べていく中で、次にしたい課題をウェビングで生み出せるようになりました。それが、次の学習につながりました。一つの疑問から新しい疑問が生まれるという疑問の連鎖が見られました。また、実際に紅茶専門店に出かけて話を聞くなど課題を解決するために行動的に取り組みました。


前にもどる シリウスtop