シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


新教育課程のねらいと問題点

 

森竹高裕


はじめに
・若い研究者の現実認識:全てを懐疑的に、シニカルに、相対的に、静観的に実践しない、運動しない、感動しない、他人事のように分析する
 →「経験しなければならないような状況」が人を動かす

1 新教育課程のねらい
(1) 規制緩和
 ・「総合的学習の時間」がその象徴←→「市場原理・競争原理」の導入
 ・地方分権の強化と教師の自由裁量による「特色ある学校づくり」
(2) 「学校縮小論」の立場←→学校教育の外の条件の整備状況に即して
 ・現在の「新学力観」から「自ら学び、自ら考える力」を重視する学力観へ
(3) 学校開放と保護者・地域との連携、協力、分担
 ・学校教師の責任の限定と教育の専門職者としての地位の低下

2 五日制の学校の教育課程の特性
(1) 「学校」の固有性の明確化や「学力形成」こそが固有の役割か
(2) 「教師」の固有の役割→体験と理論の往復運動をさせること
(3) 「文化活動」と「自治活動」の基礎経験を与える場所としての学校
(4) 「授業時間」は減らされても「学習時間」は減らさない工夫を?

3 新教育課程の問題点のいくつか
(1) 全体としての改革の向かうところが不明
 ・「個としての強さを持つ日本人の育成」
(2) 教科学習の内容、時間の問題
 ・「子どもがわからない内容」よりも「教師が教えにくい内容」を削る方向
 ・授業時間数の削減が機械的、画一的で、非教育的
(3) 総合的な学習の時間の内容の問題
 ・「必修にすること」と「子どもの興味、関心」重視との矛盾
 ・学力観の違いか?
(4) 選択学習の内容、時間の問題
 ・「選択履修(設置)原理」を明示しなかったこと→高校との違い
 ・「総合的学習の時間」との区別が不明確

おわりに
 ・保護者に「教育権者」としての自覚と責任を持たせるよう、批判でなく訴
  えること
 ・「教師が教えること」は必要最小限に、「子どもの責任に任せること」を最大限に
 ・新教育課程は、基礎学力を落とさないことが試される
  基礎学力を落とせば、学校(先生)が批判される


前にもどる シリウスtop