シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


静教研生活科研究部講演会まとめ

 

森竹高裕


「真の学び舎」(中央教育審議会)の「真」の意味
 「真」とは、自己実現のできる学校、自己存在感のある学校のこと。難しい言葉ではなくて、子どもの姿や言葉に置き換えることができなくてはいけない。ぼく(私)が、人の役に立ってよかったと子ども自身に実感させること


生活科第1期生が振り返る「私たちにとって生活科とは何だったか」 〜 高校生が語るシンポジウムから

Q1.生活科で特にどんなことを学びましたか
A1.ものの見方、目の付け所を学んだように思います。
 3年の商店街の見学では、社会科というフレームの中で、商店街を見ている。2年生の 町たんけんでは、まずいろんなものを見て、そこから何かを発見するという違いがある。

Q2.生活科でよかったことは何ですか?
A2.自分が興味関心を持ったことを、自分で楽しめたこと。
 生活科で先生がしてくれたのはきっかけづくり。本当に調べたり考えたのは自分たちだったと振り返っている。

Q3.あなたにとって生活科とは何でしたか?
A3.生活科が一番答えやすい教科です。
 それは生活科だからです。今の私の生活に直結しています。虫が好きなのは、生活科で勉強したからです。それで興味を持ってもっと知りたくなりました。

Q4 私(嶋野)にとって、生活科とはなんだろうと自問自答してみる

生活科の目標と8つの内容が2年間で具現されること
10の視点の中で、どこにアクセントを置くかで特色が出る。これが特色ある学校作りにつながる。


生活科の基礎基本
生活科の基礎基本:調べる、探す、遊ぶ、作る、表現する
外に出ない生活科は、生活科ではない。今の生活科は、外に出ていますか?


生活科と総合的な学習の相違点
<違うところ>
生活科は、教科の中の一つ。内容が決まっている。
総合は、指導要領の第5章とも呼べるもの。第1章の総則に2つの視点があるだけ。
総合は、各学校のページです。自分たちの学校らしい内容を自分たちで書いて下さいと言っているんですよ。

<似ているところ>
指導のありかた、活動のつなげかた
子ども自身が、学ぶ力をつけること
子どもを主体とした学び(子ども任せではなく教師の意図が必要)


総合的な学習授業作り4つのポイント
考えを持つこと
指導計画の作成
実際の授業
振り返り

1.考えを持つこと
子どもの生活から出発して、子どもの生活に返るもの
生活の中で、意味ある体験や活動を取り上げる。きっかけを作ればすぐに広がるものを内容として取り上げる。
教師の支援を得て、他の子と活動しながら、知的な働きを自覚化していく 例:竹ってこんなに面白いことができるんだ

2.指導計画の作成
指導計画がなかったら、見通しも準備もできない。事前の計画は大切。
日頃から子どもの生活の中にあるものを、拾い集めておく。日記やスピーチの中に、総合の種拾いがあるはず。
教師も意図的な働きかけをする。これが総合の種まき。掲示板で紹介する等
種まき、種拾いがないと、子どもと教師がずれちゃう。
教師が地域を捉える。教師自身が地域を歩いてみる。教師自身の気づき「おやっ」と思ったことを子どもだったらどうするか考えてみる。それが、学習活動のヒントになる。
子どもたちは一番最初に何をしたいんだろう、と考えること

3.実際の授業
子どもが対象に出逢って(かかわって)何を生み出すか研究する必要がある
その対象や場面にかかわって、子どもが生み出すものが何か検討する。
子どもたちはどういう活動を生み出すのかと考える
子どもは何をするかな+教師の願い→授業として具現化する
対象物に子ども自身のかかわりがあると、それは特別な意味を持つ

4.振り返り
先生と子どもで具体化した活動は、振り返って評価されなくてはいけない
振り返りでは、子どもと先生がずれたところはどこか、子どもたちとうまくいかなかったところはどこかを検討することが必要である。
授業の終わりに、その先生が総合をどう捉えているかわかる。
総合や生活科では、教師は子どもウォッチャーであるべき。子どもの活動を意味づけ価値づけをする。→ 自分への自信、次への意欲


総合の授業づくり
自ら課題を見つけ考える力をつける授業
見学に行ったことをもっと生かすためにはどうしたらいいのか、という話し合いをしていくと、いい授業になる。
見学に行くことで、自分の課題を明確にする。
 例:福祉センター見学の授業での子どもの意識の発展
  障害者の人が怖くなかった。もっとなかよくなりたい。
  今度は自分から挨拶してみたい
  ボランティアをしている人から話を聞いてみたい
  施設の工夫があることを友達の話で知ったので、自分で確かめてみたい
  → 私とボランティアのような作文を書けるところまでいけたら最高
時間をかけて、次にする活動は自分たちに意味や価値があるかを検討する
 → 課題を見つける力 → 感動、体験につながる


教師のしかけは大切である。
 教師は方向づけをしてあげる。望ましい方向へ動機づけてあげる。
 初めは教師がしなければいけない。


生活科、総合はふるさと学習
ふるさとを学ぶ:自分たちの地域について知ること
ふるさとで学ぶ:地域の素材を使って学習すること
子どもの力をふるさとで生かす
 昼間、子どもが街の中にいるだけで、街が活性化した。(過疎の村で)
 交流することで老人ホームのお年寄りが元気になる。
子どもの中にふるさとを作る
 大人にとって故郷は過去のもの。子どもにとっての故郷は未来形。子どもは過去を少ししかもたない。その代わり未来をたくさん持っている。今いろんなことをしておくことが、やがて、その子の心の中で故郷になる。

前にもどる シリウスtop