シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里23

手もみ茶体験学習

森竹高裕



 本分校交流教育の一環として分校に出かけて手もみ茶体験学習を行った。岡部町手揉み保存会の方9名を分校に招き、手揉み茶の手ほどきを受けた。

手もみ茶の手順は大まかに記すと

  1. 蒸し
  2. 下揉み(したもみ) 
  3. 玉解き(たまとき)
  4. 標切り(ひょうぎり)
  5. 転繰り(てんぐり)
  6. こくり

の順番になる。すべてを手作業で行うと4時間かかるので、今回は途中から行った。ここから仕上げまで2時間かかる。

手揉み保存会の方に教わりながら、手揉み茶をつくろう。

 下揉みしたお茶を解き「ほいろ」という台の上で揉んでいく。両手で葉を擦り合わせるようにする「標切り」から作業を始めた。この仕事でお茶の葉の長さが決まってくるという一番大切な作業である。
 次に、葉を俵のようにまとめ、全体を中へ押し込むようにする「転繰り」である。力をぐいぐい入れてまとめていくと、お茶が劇的に変化した。いつも目にしているお茶の形になっていくのである。次は「こくり」で、集める→三つに分割する→転繰り→広げる…の作業を繰り返す。お茶が乾いていき、荒茶らしくなっていく。
 一度に生茶3kgで4時間をかけ1kgのお茶を作る。機械揉みに比べ味は甘くなるのだそうだ。保存会の皆さんはお茶の時期は「忙しくてとてもそんなことはやっていられない」ので、趣味として玉露の郷などで実演をしている。現在会員は約70名。
 ずいぶん長い時間、中腰での作業だったので子どもたちは「腰が痛い」「足が疲れた」と大変だった。それでも手を緑色にして最後までよく頑張った。5月にホットプレートで手もみ茶づくりに挑戦したが、「前やったのと全然違うね」とその仕上がりに目を見張っていた。


前にもどる シリウスtop