シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里18

グループ別テーマの研究をしよう

森竹高裕



お茶をテーマにした課題別グループを作った。できたグループは
 ・お茶の料理を作る
 ・闘茶(茶かぶき、お茶のテイスティング)
 ・お茶の体験施設(世界のお茶)
 ・いろいろなお茶(ペットボトルや抹茶)
 ・合組(お茶のブレンド)
 ・お茶のしおり

 まずは気分たちで研究をして、その中でよかったもの面白いもの皆にやってほしいことを見極める。それが決まったら会を企画してクラスの人達に体験してもらうという流れとした。研究は2回行った。

グループごと研究をしよう。 

 1.何をするか相談する。
 2.研究を2回おこなう。
 3.会を企画する。
 4.クラスの人にやってもらう。

〈闘茶(茶かぶき、お茶のテイスティング)〉
 闘茶グループは、お茶の葉による質の違い、水による味の違いについて研究している。まず水による違いについて調べた。地元の水、町の水(水道水)、ミネラルウォーター、炭酸入りの天然水などの4種類を水出ししたり、沸かしたりして飲んだ。炭酸入りの水には思わず顔をしかめていた。 やはり地元の水が一番おいしく飲めるようだ。2回目の研究ではお茶の葉の違いによる味比べをしていた。用意したお茶は、ほうじ茶、玄米茶、ぐり茶、煎茶、麦茶など。同じ水でもお茶の葉が変わると味も変わってくることがわかった。
 ・沸騰させると炭酸がぬけた。地元の水で飲むのがおいしい。

〈お茶の料理〉
 お茶の料理グループは、抹茶クッキー、抹茶ホットケーキ、抹茶ホットケーキ、抹茶チーズケーキ作りに取り組んでいる。抹茶を持ってきた子がいたので、この粉をまぶして作ってみた。1回目はクッキーが焦げてしまったが、2回目は見事に成功した。試食してみるとほのかにお茶の香りがした。
 2回目の研究では抹茶クレープと抹茶ワッフル作りに挑戦した。抹茶クレープは失敗を逆手にとって生み出した。牛乳を入れる分量を間違えたくさん入ってしまったそうだ。何かできないかと思案してできたのがクレープだった。これがなかなかの美味であった。
 ・ホットケーキに抹茶を入れるといろいろになってすごかった。

〈世界のお茶〉
 このグループは、金谷の体験施設「お茶の郷」について調べていたら、世界のお茶に興味を持ったようだ。図書室で関係する本を調べたが見つからなかったので、近くの図書館に電話をかけてその関連の本があるかどうかを電話で尋ね、借りに行った。またI小学校で中国のお茶についての発表聞いてきたので、どこでどのように調べたのか調べかたを教えてもらえるようお願いの手紙を書いた。外国のお茶は葉の入手が難しいのだが、インターネットを使って静岡にある日本茶専門の喫茶店(日本茶カフェ)や中国茶専門店を見つけて活動を開始した。
 ・お茶祭に行く。県立美術館のお茶の木を見に行く。

〈いろいろなお茶〉
 このグループはまずペットボトルのお茶について調べた。机の上に並べた30本のペットボトル茶を飲み比べていた。比べて飲んでみると味の違いがわかる。ウーロン茶、中国茶がうまいと言っていた。次に6種類のお茶を湯呑みに入れ、銘柄は分からないようにしておく。職員室にいる先生方に試飲してもらい、どれがおいしいと感じたか順位をつけてもらった。 比べてみると傾向が分かり面白い。この研究では「おいしい」と言われたペットボトルの原料を調べると興味深いことが分かった。「おいしい」と言われたものには緑茶とビタミンC以外の成分が入っていることだった。香料など各メーカーの工夫があることが分かった。
 ・先生たちがおいしいといったペットボトルは中国のお茶が多かった。

〈お茶のブレンド〉
 紅茶と仕上げ茶、ほうじ茶と仕上げ茶の組み合わせでお茶の葉をブレンドして飲んでいた。組み合わせ方とその分量でお茶の味が変わることが分かった。お茶の葉の種類や割合を変えながら、どんな組み合わせの時がおいしいと感じるのかを研究した。
 2回目の研究では、ブレンドの割合を記録しながらおいしい味を追求していった。荒茶とウーロン茶、ウーロン茶と煎茶、玄米茶とウーロン茶のようにいろいろなブレンドを作って飲んだ。味見をすると確かにお茶の味が異なってくる。
 ・同じ量で少なめに入れるのが良い。

 こうして研究を重ねた後、クラスの人達にどんなことやってもらいたいか考えた。

自分たちが研究してきたことを生かして、クラスの人にどんなことをしてあげたいですか。

〈闘茶〉

〈お茶の料理〉

〈お茶の里〉

〈いろいろなお茶〉 

〈お茶のブレンド〉



前にもどる シリウスtop