シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里11

お茶畑のお茶はどこへ行くか

森竹高裕



 お茶畑の探検をして生まれた疑問[どうしてお茶畑は斜面にあるのか][家の周りにお茶畑があるのはなぜか][古い家の周りにお茶畑があるのはなぜか]もインタビューをすることで解決した。インタビューという方法で問題が解決すること子どもたちは学んだ。

 これから学習していきたいことのもう一つ。[お茶はどこに売っているのか]について学び始めた。子どもたちはお茶の販売店はどこかということよりも、[お茶畑で取れたお茶はこの後どこへ行くか?]により興味を持っていたのでこのことについて追及することにした。子どもの思いによって学習の方向が決まるのか総合的な学習の特徴である。

お茶畑で取れたお茶の葉はこの後どこへ行くのだろう。(お茶畑)→(  )→(  )→ … →(お客さん)の間を埋めよう。

 子どもたちの家によって出荷先が違うので自分の家に関係する出荷先が出てきた。
 ・お茶畑→ネクト→農協の大きな工場→缶、袋に詰める工場→お店
 ・お茶畑→お茶工場→お店→お客さん
 ・お茶畑→佐藤園→お店→お客さん
 ・お茶畑→農協→佐藤園→お客さん
 ・お茶畑→安西(茶市場)→お店→お客さん

 農協と安西(茶市場)を合わせて、全部で四つのグループを作った。
 〈ネクト〉  〈お茶工場〉  〈佐藤園〉   〈農協〉

 グループができたところでどうやって調べるか相談をした。

お茶畑のお茶の行き先をどうやって調べたらいいか相談しよう。

 学習を子ども任せにしていると自分の知っている限られた方法でしか調べない。そこで教師が手を入れて「学び方にはこんな方法があるのだよ」と教えていく必要がある。「学び方64項目」の一覧表を見せながらこんな方法が出された。
 ・インターネット調べる
 ・本を見る
 ・ビデオ
 ・お店で聞く
 ・図書館で調べる
 ・家の人に聞いてくる。

 さて週明けの月曜日、家の人から聞いてきたことを紹介しあい調べ方についてより具体的に相談した。

家の人から聞いてきたことを紹介しながら、調べる方法を決めよう。

 話し合いの手順を示し、それに沿ってグループごと自分たちで進めた。

 1.調べできたことを紹介しあう
 2.自分と人を比べ同じところ違うところを見つける
 3.調べる方法を決める
 4.どこへ行って調べるのか(図書館、現地など)
 5.そのためにしなくてはいけないことは何か

 調べること一つとってもこれだけの作業や手順が必要なのである。相談したこと一覧表にまとめた。
(例)

〈農協〉グループ
調べたこと お茶畑→製茶工場→農協→茶市場→問屋さん→小売店→お客さん
調べ方 ・直接行って聞く
・パソコンで調べる
・本で調べる。
どこへ行く 茶市場
そのためにしておかなくてはいけないこと ・電話で伝える
・出かける前にもう一度電話をして確かめる。



前にもどる シリウスtop