シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里10

お茶畑探検をしてわかったこと。

森竹高裕



 学区の茶畑を探検する中で3つの疑問が生まれてきた。この疑問を解決するためにインタビューなど現場に出かけて調べることにした。2回目のお茶畑探検でどんなことがわかったのだろう。グループごと活動の振り返りをした。

探検をしてわかったことをまとめてグループごと発表しよう。  

 発表は、黒板の一覧表に調べてきたことを書き込んで口頭で発表をする形式とした。

問題
 
どうしてお茶畑は斜面にあるのか 家の周りに茶畑があるのはなぜか? 古い家の周りに茶畑があるのはなぜか
予想


 
太陽の光がよく当たるから。水はけがいいから。
 
年寄りだから遠くは大変。

 
おじいちゃんおばあちゃんが一杯歩くと疲れるから。昔から農家をやっている人が多いから。
探検をしてわかったこと
 
平らなところは育ちが早い。お茶の方は新芽じゃなくても刈るのはいい芽を出すため。  百年前は男の人が手で摘んでいて、虫がついていることもすぐにわかって仕事も楽だから。人に負けないいいお茶を作りたい。3日に1回くらいは機械を洗って干している。 薬も農薬も使わなくなってきた。去年からお茶を辞めた人がいる。農協がお茶の指導をしている。 
まとめ
 
平ところは野菜や田んぼで使えないから斜面に植えた。山の方にもお茶畑があるけれど今はやる人がいないから、ほったらかしにしているにもある。  家の近くにあると管理がよくて肥料や消毒がよくできるから。  60年前から続けていたから茶畑が一杯ある。
 
 

 この一覧表をもとに発表したのだが、ただ黒板に書いたものをを読み上げるのではなくてなぜそう思ったのなど、説明を加えて話をすることができた。

 こうして見ていくと三つの疑問を結ぶキーワードが見えてきた。それは
 ・年寄りだから遠くは大変。
 ・おじいちゃんおばあちゃんが疲れたから。
 ・去年からお茶をやめた。
 ・山の方にもお茶畑があるけれど、今はもうやる人がいない。

 お茶農家の高齢化ということが原因の一つでもあるようだ。私が話をうかがったお宅でも以前は山の方まで茶畑を開墾してお茶を作っていたけれど、このごろは大変になってきたので山の茶畑は荒れ放題になっている、という話を聞いた。

 そんな中インタビューに伺ったあるお宅で「新しいお茶刈り機が入ったから見に来ませんか」という誘いがあった。最新式の機械だ。間近で見せていただくことができた。

最新のお茶刈り機を見に出かけよう。

 一人乗りで、あっという間に大量の茶葉を刈ることができる様子を見させていただいた。

最新のお茶刈り機を見て、わかったこと・思ったこと・考えたこと。

 ・大きな刃物でお茶の上をバサバサと切っていた。
 ・機械がお茶の上をどんどん通っていたから、お茶の木が平らになって
  いた。
 ・R3000という名前。すごいお茶の葉が取れていた。一気に刈れて
  いた。作業が楽そうだった。いっぱいお茶があった。
 ・一人でできるから楽そう。持たなくてもいいから楽そう。幅が狭いと
  できないと思う。

 この機械が「楽そう」だということに気がついたようだ。

◆子どものノートより
「家の周りにあるのはなぜか?」
 100年前には男の人が手でもんでいたから家の近くに畑を作った。すぐ持ってこれるようにいつも見ているから虫がついたりしているのがすぐにわかった。
 お茶の管理がしやすい。畑が平らだと仕事がしやすい。手摘みをした。1日に4キロ〜5キロ手でもんでいたからたくさん作れない。摘む人も女の人が一人か二人。野菜とか家の周りにはあったから茶畑も家の周り。


前にもどる シリウスtop