シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里9

学区全体の地図を見て気がついたこと。

森竹高裕



 2回に渡って学区のどこにお茶畑があるかを調べた。調べたことを地図に表していくと新しい発見があったり疑問がわいてくる。これを整理しながらまとめ、次の学習へつなげていった。

学区全体の地図を見て、気付いたこと・疑問に思ったこと。

 これまでの気づきを全体の場に出してみんなのものとした。

〈気づいたこと〉
 ・[ ]マークはお墓だった。
 ・山に茶畑が多い。
 ・家の近くや山にお茶がある。
 ・茶畑があるところは点線があった。
 ・黒い[∴]がついているところは茶畑があった。
 ・[ ]は田んぼのマークだと分かった。
 ・[∴]はよく見ると、お茶の実に似ている。

〈疑問に思ったこと〉
 ・お茶畑はどうして山に一杯あるのか。なぜ平らなところに少なくて斜
  めのところに多い。
 ・古い家のところにお茶畑があるのはなぜか。
 ・お茶畑は大体が家の周りにあった。それはなぜか。
 ・[ ]はなんのマークか。

 すぐに解決する疑問は、地図記号であった。残った疑問が三つあった。どの疑問について考えてみたいか自分の課題を決めさせたところ、このようなグループができた。

残った3つの疑問のうち、自分が解いてみたい問題を選ぼう。 

〈お茶畑はどうして斜面にあるのか〉
〈古い家のところに茶畑があるのはなぜか〉
〈お茶畑が家の周りにあるのはなぜか〉

 そこで自分たちの予想を立てて、この後どうやってこの問題を解いていったらいいか解決の方法を相談した。

この後どうやってこの問題を解いていったらいいか、解決の方法を相談しよう。 

「学び方の64項目」という子どもたちに付けたい力の一覧を配り、自分に合った方法を考えさせた。
「さあ調べましょう」
といきなり子どもに投げかけても、それをどうやって解決していけばいいか子どもには見当がつかない。自分の知っているごく二、三の方法を試すだけである。一覧表を見ることが学ぶヒントになる。

 さて子どもたちはどんな予想と調べ方を考えたのだろう。

〈お茶畑はどうして斜面にあるのか〉
 ・水はけがいいから。太陽の光がよく当たるから。
 ・高いところは雨がよく当たる。
 方法:Mさんのおじいさんにインタビューする

〈古い家のところに茶畑があるのはなぜか〉
 ・昔の場所はいい土があるのでお茶畑がある。
 方法:Eさんの家と近所の人にインタビューする

〈お茶畑が家の周りにあるのはなぜか〉
 ・年寄りだから遠くは難しい。
 ・取ったお茶を渡すところ(出荷場)に近い。
 方法:近くの家の人にインタビューする。

問題を解決するために、グループのごと調べに出かけよう。

 子どもたちの様子を見ていて感心したのは[自分たちで予想を立てる]→[問題を解決する方法を考える]→[そのための準備をする]→[現場に立つ]→[答えを見つける]という学びのサイクルができていたことだ。

 特に準備の段階では写真をとるためにデジカメを用意したり、どの家に行ってインタビューしたらいいかアポイントをとっていた。近所のお宅からもちゃんと約束を取り付けてきた。その方も歓迎して熱心に教えて下さった。地域の方もこうした働き掛けを待っているのである。


前にもどる シリウスtop