シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


お茶の里7

みんなで学ぶことのよさ。教材を通して人学ぶ。

森竹高裕



 4月5月の学習の後、これから学んでみたいことを出しあった。

これから6月7月で学習していきたいことはどんなことですか

 子どもたちが「やってみたい、調べてみたい」と思ったのは〈学区のどこにお茶畑があるか〉〈学区のどこにお茶を売っているか〉であったので、この方向に学習を進めることにした。
 総合的な学習では疑問を見つけたり、それを解くために学んだり、学んだことを振り返るという態度を子どもたちに身に付けさせることが狙いである。いろいろなやり方があっていいと思うのだが、本年度の4年生は、まずはみんなでお茶について学ぶことから始めた。

 学習の構想を一覧表にしてみると

  時期 学習する内容 育てたい力


基礎充実期

 
45月


 
お茶摘みから生産まで

 
・お茶はどんなところで作られているのか作り方について知る
・お茶について基本的なことを知る。
67月


 
お茶のゆくえ
私たちのお茶はどこへ行くのか
 
・どうやったら調べることができるか調べるための方法を学ぶ。
・調べたことを記録しまとめる力を身に付ける。
追究期
 
910月
1112月

 
私がこだわるお茶のイベントを開こう
 
・お茶に関するテーマでイベントを呼びかけ会を企画運営をする力を育てる。
・友達の追求から自分も学ぶ。

発展

 

13月


 

子どもたちの願いに応じて授業を進めていく
 




 

 4月から7月の間は基礎充実期と考えている。そこでお茶という素材を使って学び方の基本を身に付けさせたい。総合的な学習先進校の研究によれば学び方の基本は64項目とされている。私はそれをいつ、どの時期で子どもの力とするのか意識して授業を進めている。

 6月7月では現場に立って調べる力を育てることになる。具体的には「インタビュー(人に聞く)」「見る・聞く・触れる・かぐ・味わうの五感」「現場に持っていくものを確認する」「記録のとり方」「アンケートをとる」「写真を撮る」「カードで情報を整理する」「カードを見てわかったことを書く」などである。

 こうした学習の後、テーマを決めて追求をしていく。この時期では企画運営力を育てたいと考えている。一つのイベントを開くためにはさまざまな問題が生じる。友達とも協力しなければいけない。しかしこれらの困難を一つ一つ乗り越えるときに「生きる力」が身に付くのだと考える。

 課題や疑問は最初から生まれてくるものではない。やっていくうちにだんだんと疑問の輪郭がはっきりしてくるものである。課題を持たせることは出発点ではなく、あくまでも狙いである。最初に課題を見つけなければいけないわけではない。

 さて授業では〈学区のどこにお茶畑があるか〉〈学区のどこにお茶を売っているか〉をどうやって調べるか? について車座になって相談した。

自分たちの疑問を解くためには、どうやって調べたらいいか相談をしよう。

 私が「こうしなさい」と指示するのでは意味がないのである。たったこれだけのことを決めるのにも4年生には1時間が必要である。しかしその発言内容を聞いているととても素敵なのである。

 どうやってやるか?
 ・地区ごと分担して調べたら?
 ・おじいちゃんに聞いてみる。

 いつやるか?
 ・家の周りをぐるっと回ってみる。
 ・学校の行き帰りに調べる。
 ・学校の行き帰りや家の周りでいけないところがあるよ。それはどうす
  る?
 ・そういうのは先生たちと行けばいいんだよ。

 このように活発に話をしていた。何度も意見を言う子もいればその話を聞いている子もいる。するとこんな声が聞こえてきた。
 ・自分たちでやっていいんだよ。
 ・まだ言っていない人から言って。
 ・やりたいこと言ってごらん。
 ・待って、今○○さんが言っているからしゃべらないで。
 ・みんな言った? じゃあ○○さんちょっと聞いてあげて。
 ・言わなくちゃ何もわからないよ。

 私はこの子どもたちの姿を見ていて「いいな」と感じた。お茶という教材を通して子どもは人間を学んでいるのである。思いやること、譲ること、頭をつき合わせて考えをまとめること、人を尊重すること。子どもたちを見ていて「教育の中で最終的に身に付けさせたい力はこんなことなのかもしれない」と感じた。


前にもどる シリウスtop