シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


21世紀の学校づくり−生活科と総合的な学習−

 

森竹高裕


◆先生たちの心は晴れていますか?
総合的な学習の時間を作るために、各教科から時間を供出しました。945時間のうちの110時間が、総合的な学習にあてられています。国語などは、1〜6年で220時間ほど供出しました。教科の時間数が減ることを、納得できますか、認めることができますか?心のどこかで、モヤモヤしているんではないでしょうか。

でも時間の針は止まりませんよ。2年後は総合をやらなくてはいけないのです。学習内容が減りました。自分の好きな教科も何時間かずつ削られています。先生たちは「さあ、総合をやろう」と本気で思っているでしょうか。現場に戸惑いはないでしょうか。


◆なぜ総合的な学習を創るのか
公式な理由として示されているものには、「生きる力」「現代的課題に対応する」「特色ある学校づくり」の3つです。これだけの理由で心のもやもやは晴れますか?今までだって、「生きる力」をつけてきたし、国際理解やコンピュータもやってきた。行事では「特色ある学校」になるよう努めてきたじゃありませんか。新しく総合的な学習を創る意味があるのか?こんな疑問がありませんか?学習内容を減らされて、釈然としている、そんな先生も多いのではないでしょうか。

◆総合的な学習を創る意味をどこに求めるか
総合は教育課程4本目の柱です。これまでの3本(教科、道徳、特活)とは違うというところに、総合を創る意味を見つけたい。「総合」の反対言葉は「分化」です。「分科」とも書けるでしょう。もちろん「分科」の科は教科を意味します。各教科があるから、総合の存在価値があります。分けているものがあるから、まとめた総合が必要なのです。

各教科には、目標があり内容があります。いうならば「ここまで来い来いの教育」です。早く来た子はりっぱだねと認められ、後れてきた子はダメ。そうは言わないまでも、先生たちは、のんびり屋さんに対して「何とかしよう」とするわけです。

この「ここまで来い来いの教育」の授業時間数(=各教科の時間数)は、総授業時数の9割もあるのです。道徳、特活が残りの1割です。早く来た子は元気が出ます。「偉かった、よかったね」といえば、そういう子は元気が出ます。それはそれでいいでしょう。たくさん誉めてあげればいい。

では、早く来られない元気のでない子は、しかたのないことなのでしょうか?学校ではどの子にも元気とやる気を持たせることはできないのでしょうか。それが総合の時間の創出となりました。「ここまで来い来い」ではなく「目的地を決めて自分のペースで行ってみよう」なのです。これなら子どもに元気が出る。

だから総合では、目標も内容も示さなかった。子どもが自分で目標を見つけ、内容を決めていくのです。新指導要領ではこんな時間が、総授業時数の1割強(110/945)あるのです。ここで重要なのは、学校や教師が目標、内容を作らないということです。作ってしまえば「ここまで来い来い」の教育になってしまいます。今までと何ら変わりません。

自分で何かをしようとするのが目標になります。それは、一人のときもある、グループのときもある、学校の場合もありますが、ここに新しく総合的な学習を創る意味があるのです。学校に来る「どの子にも」やる気と自信を持たせること、これが総合の願いです。


◆総合的な学習の特徴
【体験】と【子どもの側にたった展開】
・先生の側ではなく、子どもの側から授業を考えてみよう。
・まず子どもありき(総合)←→まず教材ありき(教科)
・自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断する
(中教審第一次答申)
・こんなにも「自ら」のオンパレード。それだけ自らやることを願っている。
 自らやる子をどう育てるか?これが新しい学校づくりのポイントになる。 


◆総合的な学習は、生活科の弟・妹分
・総合は、生活科の発想を取り入れている。生活科の弟・妹分といえる。
・先生の側ではなく、子どもの側から授業を考えてみよう。
・1,2年生に総合がないのは、生活科の中に総合的な要素があるから。
・総合的な学習が私たちに問いかけていることは、
 「他の人のよさがわかっていますか?」
 「他の人を認めることができますか?」
 「自分のいいところがわかりますか?」


◆指導要領改訂の2つのポイント
【特色ある学校づくり】
・横並び意識からの脱却。それぞれの学校で違っていいのだ。
・違っていてもいいんだけれど、どの学校にも共通する基本がある。
 学校に来るどの子にもやる気と自信を育てること。
 「どの子にも」が大切なこと。
・東京山の手地区では少子化のために、学区外の公立学校へ通う子がいる。
 学校が選ばれるという現象がすでに起こっている。
【総合的な学習】
・目標、内容が示されていない。決められているものがない。
・それぞれの学校で実施することになっている。


◆指導要領で見る総合的な学習
・新指導要領のもくじは、前回の指導要領と同じで、変化は見られない。
・新たに作った「総合的な学習という」というもくじ(項目)はない。
・総合的な学習は、第一章の総則に書かれているだけ。
・他の領域に習って、総合を第五章にすると、目標と内容を示すことになる。
・総合的な学習では、この目標の内容を各学校で考えて下さい、ということ


◆総合を反対する人がいないのはなぜ?
生活科創設のときには、官民あげて反対されました。「どうせ10年で潰れるよ」「生活科は、第二道徳科ですか?躾科ですか?」こんな声があちらこちらから聞こえてきました。今、総合的な学習を反対する人がいません。どうしてでしょう。時代が変わり、社会が変わり、子どもが変わったのです。10万人をこえた不登校の子どもたち、学級崩壊などの現象が見られ、学校を変えることが必要になったのです。

マスコミは「先生たちはよかったね。やりたいことができるようになったね」と総合的な学習を批判していません。先生方からも今のところ批判が出ていません。皆さん今、何を思っていますか?私は、本格実施になったら不満、批判が吹き出すのではと心配しています「110時間もできるのか」「指導計画を作れない」「うちの学校には何もない」などなど。総合的な学習について前向きに取り組んでいる人は、まだ10人のうち1人〜2人でしょう。

99/8/3 静教研生活科研究部  講演:中野重人先生(国立教育研究所)より


前にもどる シリウスtop