シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
4年総合「藤枝市のまちづくり」10
まちづくり探検の紹介と未来の藤枝市を考える
森竹高裕
まちづくり探検の学習を振り返りながら、まちづくりのための話し合いをおこなった。
1.まちづくり探検のグループで探検のまとめをしよう
- こんな藤枝市にしたい
- いったまち、見てきたもの、話したこと、思ったことを出しあう(体験の共有)
- 藤枝市がこんなまちになるといいな、というコンセプトを立てる
2.未来の藤枝市を話し合うための材料(付箋、写真、パンフレット)を作る
3.テーマの似たまちづくり探検グループで、未来の藤枝市を話し合うための新しいグループを作る
植物AB + 森林AB → 森林植物
川水ABC → 川と水
公園 + 広場 → レジャー
温泉 + 博物館 → 施設
大きなまち+安全+コミュニティ道路→安全で大きなまち
スポーツ + サッカー → スポーツ
4.未来の藤枝市をこんなまちにしたいのか、新しいグループで話し合おう。
|
新しくグループを作り直したのは、こんな意図があった。
出かけたまちの紹介をし合うことで、他のまちの様子を知る。
まちづくり探検のグループで、未来の藤枝市を考えると、行って来たまちのコピーになってしまう。藤枝市らしさを出してほしい。
テーマが似たもの同士が話し合えば、藤枝らしさを生かしたアイディアが生まれるのではないかと考えた。新しいグループづくりは、子どもたちに任せてみた。
テーマの似たグループどうして、まちづくりを考える新しいグループを作ろう。グループに偏りが出ないように、話し合って上手にグループを作ってみよう。
イラストの得意な子、文字を書くことが得意な子、話すのは得意な子、各自の持ち味を考えながらグループ分けをした。様子を見ていると、子どもには子どもなりの考えがあってグループづくりをしていた。
次の時間、未来の藤枝市についての話し合いをした。この日は研究授業で、校内の先生方に子どもたちの様子を見ていただいた。内容は
未来の藤枝市をどんなまちにしたいのか、新しいグループで話し合ってみよう。
1.自分が出かけてきたまちの報告をし合う。
2.報告をもとに未来の藤枝市について話し合う
授業後の検討会では、次のことが指摘された。
- 子どもたちが本物体験をしてきたことがよくわかり(ぼくの行ったところは、いいところだった」ということを一生懸命話していた。
- 自分が体験してきたものを出し合い、伝え合おうとしていた。出かけた場所が違うから、考えがぴったり一緒ではないけれど、合わないものをぶつけ合いながら、一つにまとめ上げていくところに子どもの成長をみとりたい。未来の藤枝市を作ることだけが目的ではない。
さて子どもたちがこうした話し合いから導き出した未来の藤枝市像は
〈スポーツ〉
- トレーニングセンターがたくさんあるまち
- トレーニングセンターは蓮華寺池公園に作る
- アスレチックとプールと野球場
- 葉梨と稲葉の境に山を削ってスタジアムを作る
- 3〜5年のうちにボール専用ジムを作る
- 藤枝市の人のお金で作る
〈福祉〉
- みんなが楽に暮らせる藤枝市
- 楽寿の園みたいな老人ホームみたいなものがある
- 歩くところが広くて左右がくねくねしていて、車がスピードは上げにくい
- 少しの段差もない。手すりがいろんなところにあって便利。
- 市役所や設計事務所の人にやってもらう
〈安全で大きなまち〉
- 藤枝市の真ん中に避難所を作る。
- 2005年までにする。
- 大井川町と藤枝市をくっつけて、危ない道をコミュニティ道路として、安全で近くの人と仲良くできる
- あった人とあいさつをする。毎日していればだんだん仲良くなれる。
〈植物・森林〉
- 交差点とか空気の汚れたところには、花や木を植える。
- ケナフをちびっ子広場や白子商店街に植える。
- 種をわけて広報で呼びかける
- 植物の日を作る
- その地域の人に1年に一度お手伝いをする
- 新しくできる道路の横に木を植える。
〈レジャー〉
- 大人も子どもも遊べる公園。
- 蓮華寺池公園を広げてアスレチックを作る。
- 動物がたくさんいる公園を作る。小さい子は楽しいし、お年寄りは楽しめる。
- 募金やボランティアで公園を作る、お金を作る。
- 多くの人があふあえる。
- 掃除をする。
〈川や水〉
- 子どもが遊べる川がある。
- 川の近くにビオトープを作って石畳がある川。
- 川をきれいにしたりビオトープの生き物の世話をする。
- 生き物がいっぱいいる川。
- 川のゴミを拾う。川にきたないものを流さない。
〈施設〉
- 蓮華寺池公園の近くに博物館を作る。
- たくさんの人がゆっくり休める温泉を作る。
前にもどる シリウスtop