シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


7.これからの授業記録は「ルール」と「エピソード」


これからの授業記録は「ルール」と「エピソード」

 総合的な学習や生活科では、子どもの多様な体験が長い時間枠で展開する。その情報量の多さが、実践記録を書くことを難しくしている。これらの学習は、無駄も蓄積する方向に進化する。無駄と思えるようなさまざまな体験を、単元展開案と関連づけながら記述することが難しい。端的に言えば、エピソードは盛りだくさんだが、教師の働きかけがどう関連するのかがわかりにくい。
 従来型の教科では、教師の「発問・指示」を中心に記述すれば、授業の流れを把握できた。しかし、総合的な学習や生活科では、学習課題を子どもたち自身に見つけださせ、それを追求する活動がされる。教師が効率的に課題を教えるのではなく、学習の活動時間の多くを子どもたちが課題発見に費やしたり、またその課題を解決するために様々な体験をすることになるので、発問・指示を中心とした実践記録では対応できない。
 新しい授業の実践記録は「授業のルール(しくみ)」と「典型的なエピソード」の記述が必要不可欠である。どのような実践だったのかを、第三者に伝えるためには、授業のルール(しくみ)を明らかにし、そこで起こった典型例の記述するのがよいと考える。
 大切なことは、システムとエピソードは独立しているものではなく、教師が設定したシステムの中で子どもたちがどのようなエピソードを残していったのか、その「システム」のつながりとしての「典型的なエピソード」を記述することである。

 「授業のルール(しくみ)」と「そこで起こった典型例」は、さらに次のように分けられる。

 1.授業のシステム(しくみ)を書く
  (1) ルール
  (2) 活動を活性化するコツ
  (3) 学級に固有な特徴(根拠)
 2.典型的なエピソードを書く
  (1) 子どもの作文、手紙
  (2) 子どものあらわれを記述する

 「ルール」「活動を活性化するコツ」については、箇条書きが効果的である。ルールを箇条書きすることで、子どもたちの学習が全体としてどう動いているのか端的につかむことができる。また、活動を活性化するコツでも箇条書きをすることで、めざす子どもの姿に近づけるための教師の意図的なしかけを浮き彫りにすることができる。「学級に固有な特徴(根拠)」とは、学級の持つ雰囲気などを指す。学習の流れが動くときに、学級の雰囲気が影響することがある。授業がそうした特徴によって実践された場合には、その旨を説明をする。
 総合的な学習では、短作文が多く書かれるようになる。それは、次の学習の流れを作り出すものが、子どもたちの体験や追求の中で発見・考察された事柄であるからだ。短作文を書き、整理することで次の流れが見えてくる。単なる体験と活動のしっぱなしでは、学習の流れが生まれない。
 こうした子どもの声を記録することが、実践記録を補完し魅力的なものにする。最も端的なエピソードは「子どもの作文・手紙」である。授業のシステムの中でどのような追求・体験がおこなわれてきたのかが明らかにすることができる。また「子どものあらわれを記述する」ことで、子どもの授業中の発言・つぶやきや、授業内外の子どもの行動の変化などを記録できる。
 総合的な学習や生活科では、子どもたちの活動内容が多様である。またドラマティックな要素も多い。そのためドラマを描き出すことに中心をおいた記述をして「読者の役に立つ記録」という要素が軽視される場合がある。授業記録や研修のまとめは、次に読む読者の役に立つ文章でなければならない。ドラマティックな事実を生み出したシステムの記述こそ必要である。


「ルール」と「エピソード」を意識した授業記録
福祉体験活動(アイマスク・車椅子・点字・手話)
公民館・広小学区はやさしいところか?
藤枝市はやさしいまちか?
昔のまち「田中城」を見に行こう
未来の藤枝市をこうしたい

前にもどる シリウスtop