シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習 校内研修(夏季研修)まとめ

 

森竹高裕


◆教科学習の上に積み重なっていくもの
 情 報 :学んだことを発信し、交流する
 国際理解:日本全体、世界全体に目を向けていく
 総合学習:(個人ツアー) 自分の好きなところへ行って学んできなさい
 教 科 :(団体ツアー)学ぶことの基礎基本


◆課題を見つけることの重要性
総合の難しさは、課題づくりにある。課題を見つける力、その課題を解決する力が社会を変えていくもとになる。課題を見つけ解決できる人は貴重な人である。

◆総合的な学習での課題の見つけかた
 ・今までの学習経験から、問題がでてくる
 ・日常の生活経験からでてくる
 ・教師の情報提供、教師の仕掛けがやはり必要


◆事実に基づいて学ぶ
自分の実感したもの、体験したものを考えることは、自ら学び、自ら考え、自ら判断することになる。事実に基づいて、深め考え判断する必要がある。また、人のことを聞きながら自分のことを考える中で、知識を広げることができる。

◆総合は「やってみないとわからない」
・総合的な学習は、「やってみないとわからない」ことがわかった
・総合は実践的な教科。行動して立ち止まり考えまた行動している。歩きながら考えている。活動の自信が、次の活動の意欲につながっていく。
・教師がどう舵取りをしていくかが課題。活動の意欲を衰えさせないための方法を示していく必要がある。

◆人と人のつながり
・総合は、人のつながりがある。みんなが集まって協力すると総合ができる。
・総合のキーワードは「つながり」。一人ではできない問題も、みんなが集まれば解決できる。物事はつながっていて、いい情報、いい人に必ずつながっている。
・一人一人が活動することで、情報ネットワークをつなげていく
・知識はコミニュケーションで作られる
・考えるということ:人と対話することで、考えが深まる。体を動かし、行動し、コミニュケーションしながら考える。知識はコミニュケーションで作られる。

◆感性を理論に変えていく
・総合的な学習では、感性を論理にしていく必要がある。本当に自分が使えるものにするためには、感性→論理→表現 の順で理解されていく。
 「ああそうか、これはいい方法だな」と感じ(感性)
 「なるほど、こうやればいいのだ」とやり方(論理)がわかり
 「こうやるとうまくいくんだよ」と伝える(表現)
・総合は、感性の部分が働きあっている。体験を通して「これが大事」と思ったことを言葉にして「論理」にしてあげる必要がある。
・農家の人の手がゴツゴツしていたこと:人の生き方を感性でとらえている。
・総合では、考える←→覚える 考えるに重点を置く。行動を通して考えたことを、論理にしていく。

◆総合で育てたい力
・「めあてを持って、何かができること」をめざしている
・子どもにつけたい力:聞くこと、調べること、行動すること、方法と結果をセットで表現できる
・総合のかきくけこ
 「か」感性 「き」気力 「く」工夫 「け」計画 「こ」行動
・教科:考えてから覚える。総合:やってから考える。
・自分の学んでいる方向を見つめて修正するのが生きる力につながる。振り返りの時間を設定する必要がある。やり放しではいけない。

◆総合的な学習が生まれてきた背景
・学力の枠組み(学力観)が変わってきた。
 知識をたくさん持っている力→問題を解決する力
・覚える授業から考える授業へ。体験活動も考える授業。
・考えるということ:人と対話することで、考えが深まる。
 体を動かし、行動し、コミニュケーションしながら考える。
 知識はコミニュケーションで作られる。
・対話型の授業:グループ討論の必要性。
 自分の時間の流れで、自分のペースで話がで きるのがいい。
・対話をするのは人間だけとは限らない。
 1教材との対話 2仲間との対話 3自分との対話(振り返り)

◆カリキュラムの作りかた
・課題としてあげられているもの
 1 現代社会の課題(環境、福祉、情報、国際理解)
  その他:生命、生と死、性、家族、消費、人権、差別、平和
 2 地域や学校
 3 児童の興味関心
・総合的な学習で決まっているものは2つ
 「総合的な学習全体のねらい」と「時間数」だけ。あとは学校で考えて下さい、となっている。それなので、教師の力量の差があらわれる。ある駅前の駐輪場建設についての授業など、行政の担当者さえも気がつかなかったことを調べ、追究する子どもたちが育つ。
・4〜5月は、課題を見つける時期。
・ゆくゆくは学年ごと、時間割を作る必要性があるだろう。
・学級だけでは難しいが、学年単位だと進めやすい。
・自分の問題解決をするために、時間の使い方の工夫をする。校外への見学や活動などは、5時間目+放課後の時間を使ったらどうか。教科の時間をつぶすことなく、時間を有効に使えるのではないか。
・福祉領域:ボランティアの人を呼ぶといい→障害を持った人お年寄りの知恵をもらって何かを作ろう→お年寄りのことを知ろう
 ゴミの問題→ゴミの掃除をしているお年寄りがいることがわかる。
 福祉+環境のような展開もある。
 何かの問題と絡んでお年寄りがでてくる→理解を深めよう


前にもどる シリウスtop