シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
総合的な学習の評価についてです。指導要録や通信表の記述についてですが、何をしたかの具体的事実を書くだけでは、片手落ちで具体例をあげながら「何の力」がついたのか書くとよいと思っています。
総合的な学習の観点には次の4つがあります。
・課題設定の能力
・問題解決の能力
・学び方,ものの考え方
・自己の生き方
これをもとに、次の4つの柱を立てました。
1.課題設定
2.問題解決(学び方・考え方)
3.まとめる(発表する)
4.生き方(自己の成長)
この観点について4〜5の項目をたててみました。技能的な細かなものは、さらにその下の階層としました。評価するときには、4観点のうちどの項目が何の活動によって力がついたのかを意識すればいいのではないかと考えました。
総合的な学習の評価項目
1.課題設定
(1) 資料を見て気づく
(2) ウエビングをする
(3) 興味のあることを調べる
(4) 疑問の連鎖
2.問題解決(学び方・考え方)
(1) 図書館で調べる
(2) 情報機器を使う
(3) 人と話す
(4) 記録する
(5) 五感を使う
3.まとめる
(1) 資料の保存
(2) 情報の整理
(3) 写真をとる
(4) 表現する
(5) 著作権を知る
4.生き方(自己の成長)
(1) 見通しを持つ
(2) 成長を振り返る
(3) 学習の日常化・生活化
(4) 仲間とかかわる
具体的な活動内容を入れるとこうなります。
1.課題設定
(1) 資料を見て気づく:ハテナ?をつくる、何かを見て10
(2) ウエビングをする:関連づける、自分の興味を知る
(3) 興味のあることを調べる
(4) 疑問の連鎖:疑問から新しい疑問が生まれる、これまでの知識とつながる。
すぐに解決する疑問から調べるに値する疑問へ
2.問題解決(学び方・考え方)
(1) 図書館で調べる:検索、リファレンス、借返方法、コピー、読み・調べ方
(2) 情報機器を使う:コンピュータ、電話、ビデオ、FAX
(3) 人と話す:電話、インタビュー、アンケート、相談、Fg
(4) 記録する:カード(KJ法)、要約(情報を精選)
(5) 五感を使う:実験・観察、試行錯誤
3.まとめる
(1) 資料の保存:ポートフォリオ、スクラップ
(2) 情報の整理:一覧にする、図式化する、分類する、段階をつける、
(3) 写真をとる:デジカメ、主題のわかる撮影
(4) 表現する :パソコン、模造紙、本、パネル、パンフレット、HP
レポート、実演する、立体作品(ミニ模型等)
(5) 著作権を知る
4.生き方(自己の成長)
(1) 見通しを持つ:運行表(タイムスケジュール)、チェック表
(2) 成長を振り返る:学び方の一覧表
(3) 学習の日常化・生活化
(4) 仲間とかかわる:異なる意見をまとめる、計画を立てて人を動かす、良いところを見つける、切磋琢磨する
◆さらに具体的にしたもの
◇資料を見て気づく
何かを見て10
写真やグラフからハテナ?を作る
◇見通しを持つ
タイムスケジュールを立てる
◇図書館
レファレンス(調べもの)の名人に聞く
どこに目的の本があるか
本の借り方返し方約束
図鑑の使い方
辞書の使い方
年鑑の使い方
百科辞典の使い方
新聞記事の調べ方
雑誌の調べ方
コピーの取り方
◇情報を集める
1 コンピュータ
コンピュータの使い方
CD-ROMの使い方
インターネットで調べる
ホームページを見る
Eメールで質問する
2ビデオ
ビデオ屋さんで調べる
ビデオの借り方
3 情報を集める
電話のかけ方
ファックスする
4 手紙の書き方
資料を送ってもらう
企業や役所、博物館等に聞く
アポイントの取り方
お礼の仕方
5 手紙を書く
見学の依頼文
お礼の手紙の書き方
◇カード
カードで情報を整理・分類する(KJ法)
カードは一つの項目を一枚に書く
カードを見てわかったことを書く
◇表現する
パソコンソフトを使う
模造紙に新聞風にする
巻物にする
絵本にする
パネルにする
ドキュメンタリーを作る
演劇にする
パンフレットにする
ホームページで発表する
レポートにする
立体作品(ミニ模型等)にする
◇数える・計る・測る・量る・比べる