シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習の時間に評価規準は必要か。

「総合は個人内評価でよいから、評価規準は必要ないのでは?」

森竹高裕



総合的な学習の時間に評価規準は必要でしょうか。 「総合は個人内評価でよいから、評価規準は必要ないのでは?」は本当でしょうか。
私は、総合的な学習にも評価規準は必要だと考えます。しかし、それは子どもを評価するために使うものではありません。

目的は次の2つです。
1 教 師:子どもに、どこで何の力を身につけさせるのか指導のめやすとして
2 子ども:自分は何の力がついたのか自己の成長を確認させるため。

何の力を身につけさせるのか、教師の押さえがはっきりしていないと、安易に個人追究方式の総合的な学習になると思います。何の力をどんな教材を使って身につけさせるのか、という教師の押さえがはっきりしていれば、自ずと学習の方向性は出てくるはずです。

本年度は「学び方64項目」という一覧表を子どもたちに配布しました。こんな願いを語りました。
「あゆっ子(総合)では、君たちにこんな力をつけたいと思っているんだ。先生は、体験することだけ・発表することだけがあゆっ子でないと思う。 あゆっ子の学習を通して、こんなことができるようになってほしいと考えています」 こう説明して「学び方64項目」をノートに貼らせました。自分ができるようになったと思ったことを赤で○つけさせていきました。

総合で自分の成長を振り返らせることは、絶対に必要です。やりっ放しでは、成長したことがわかりません。これまで、文章表記をしてきましたが、これもイマイチでした。「インタビューができた」とか「大きな声で発表できた」とか活動したことしか書けません。成長まで昇華して文章に残せないのです。

「学び方64項目」があることで、成長したことをはっきりと確認することができます。できたことが増えていく楽しみがあります。印をつけたところで、一番心に残っていることを作文にすれば、成長をピンポイントに絞って表現できるのかなと思いました。

教師がCの子をBに引き上げるためには、どんな手立てを打ち、どんな指導をすればよいのか、自分の授業改善にいかすために、子ども数とひとりをよく見取るために評価規準は必要だと考えます。なぜ私が、個人追究方式を否定し 〈C.学年テーマあり:教師と子どもが相談して学習展開を決める 〉 展開にこだわるのか今回気づきました。

個人追究方式は、教師の指導を半分放棄しています。「発表会があるぞ、どうするんだ?」「先生はわからない(手をかけられない)からしっかりやれ」 こんな安直な指導しかできないことをを直感的に感じ、そのような指導をよしとしないのです。

教師はできない子のためにあるべきです。できない子のためにどうしたらいいか、小さな目標を設定し、そこに至るまでの細かな手順を用意し、あたかも子ども自分自身が成長したかのように育てなくてはいけません。ですから、自ずと評価規準も必要になってきます。

これはどの教科でも同じはずです。「器械運動の練習方法を工夫して考えれば、できなくていいのだ」 「見栄えのいい話し合いの授業ができれば、基本の力がつかなくてもいいのだ」 似たような話はいくらでもあります。


前にもどる シリウスtop