シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


[ひと][もの][地域][仲間][自分]に出会う総合的な学習の時間

学びの感覚が育ち、学ぶ喜びを味わう総合的な学習の時間のありかた

森竹高裕


1 研究主題
 学びの感覚が育ち、学ぶ喜びを味わう総合的な学習の時間のありかた

2 主題設定の理由
 本来、学ぶことは意味や価値があると実感できるものである。また、学びには楽しさや喜びがあふれている。そこで、総合的な学習の時間(以下“総合の時間”と表記)に着目し、どのように展開にすれば子どもたちに学ぶ意味を感じさせ喜びを味わうことができるのかを3年間の実践を通して検証した。

3 研究仮説
 児童が[ひと][もの][地域][仲間][自分]に出会うとき、学びの感覚が育ち、学ぶ喜びを味わうのではないだろうか。

4 研究仮説について
 総合の時間で育てたいのは「学びの感覚」である。「学習がおもしろい」と目を輝かせ「前の自分より成長した」と自己有用観を抱かせたい。子どもが目を輝かせて取り組み自己有用観を抱くとき、学びの感覚が身につく。
 私は「学びの感覚」を育てる要素として[ひと][もの][地域][仲間][自分]に重点を置いて実践を進めてきた。児童がこの五つとしっかり関わったとき、充実した総合の時間になるのではないかと考えた。

5 研究内容
(1)[ひと]との出会い(実践1[藁科川と人々のくらし]平成14年度5学年)
 総合の時間には、熱い思いを持つ人に出会わせたいと考えた。その人の真剣な思いや姿を見聞して、人の生き方・考え方に触れさせたいと願った。
 実践1[藁科川と人々のくらし]では、各地でまちづくりに本気で取り組む人の話を伺うことができた。川のよさを活かしたまちづくりを取りあげ、自分たちが大人になったとき中藁科をどんなまちにしたいのかを考えた。(資料1)
 学校の近くに都市山村交流センターができることになったので、このセンターをどう活用してまちのよさを生かすか? ということが学習の中心になった。地域の切なる願いから建設の要望が出たこと、建設が決定するまでには苦労があったことを連合町内会長さんから伺った。水見色地区の役員さんからは、魅力ある水見色にするための取組について聞いた。地域の大人には中藁科のよさを尋ねて回った。また、まちの特徴がよく似ている川根町に出かけ、役場の方から川根町の取り組みについて教えてもらったり、実際に川根町を散策してよさを確かめたりした。
 こうして思いを深めていき、まちのよさを活かす交流センターの活用方法についての考えをまとめ、市役所職員にプレゼンテーションをした。市役所の方も真剣に話を受け止めて下さった。後日、子どもたちの提案した土手の歩道の整備について採用の見込みがある旨の連絡をいただいた。こうした学習を通して自分のまち・中藁科がもっと好きになったというあらわれが見られるようになった。(資料2)

(2)[もの]との出会い(実践2[お茶の郷・中藁]平成15年度4年生)
[もの]とは子どもが学ぶ教材のことである。教材を「学びの感覚を育てる材」として捉え、子どもたちの身近にあり追究していく内容が豊富に含まれているお茶を取りあげた。
 実践2[お茶の郷・中藁]では、まず初めに、茶摘み・お茶工場の見学・おいしいお茶の入れ方教室などの共通体験をおこなった。様々な体験をする中で「もう少し詳しく知りたいな」「もう一度やってみたい」という思いが子どもの中に蓄積されていく。これが学習の後半で自分が本当に追究したい課題に分化していった。(資料3)
 学習に取り組み始めたころには具体的な問題意識を持てなくても、魅力ある[もの]と関わり合っていくうちに、自分にとっての課題が見えてくる。メインテーマを追究する中で、子どもたちが本当に学びたい課題を持てるようになった。
 課題や疑問は最初から生まれるものではない。やるうちにだんだんと疑問の輪郭が見えてくるものである。4月5月の段階で疑問を持たせることに躍起になるのではなく、それは最終目標、つまり総合のねらいであると私はとらえた。体験から入り、経験が十分に蓄積した頃「○○をしたい」という子どもの主体性が表れてくる。そのときが自ら課題を見つけたときであり、追究の意欲がわき上がるときである。(資料4)

(3)[地域]を見つめる(実践3[藤枝市のまちづくり]平成13年度4学年)
 地域の人的環境を活用し地域にある材を生かすと、より充実した総合の時間になる。実践3[藤枝市のまちづくり]では、藤枝市の未来について考えた。(藤枝市立H小学校在籍時)「大人になったら、藤枝市をこんなまちにしたい」という願いから、参考になりそうな県内のまちへ視察旅行に出かけた。[ひと]に出会い話を聞く中で、藤枝市の将来像を描き、その視点で[もの]を見つめ直した。(資料5)
 子どもの意識の変容をスポーツグループを例にあげる。初めは、サッカー専用スタジアムを作りたい、もっと自分たち少年団のサッカーの試合を増やしたい、という願いを持ち磐田市へ視察に出かけた。しかし、ジュビロ磐田の藤田選手と話をしたり商店街のジュビロードを見たりすることで、みんなが楽しめるスポーツ施設がほしい、トレーニングセンターがたくさんある藤枝市にしたい、というように考えが変わっていった。自分たちだけのためでなく多くの人にスポーツを親しんでほしいと、より深い視点で考えることができるようになった。ものの見方や考え方が深まった様子がうかがえる。
 子どもの扱ったまちづくりのテーマが、現実のものになったケースがある。当時、全く話題のなかった瀬戸谷温泉ができ、志太地域の合併が現在新聞を賑わしている。平成14,15年はより地域に密着し、学区にある藁科川やお茶をメインテーマとした。地域に密着すると地図づくり等で学びの足跡を俯瞰でき、足で稼げる日常化のよさを感じることができた。(資料6)

(4)[仲間]の中で(実践1,2,3)
 生きる力の一つとして「人の中で生活する能力(人間関係力)」は重要である。総合の時間は、教材を通して子どもが人間関係を学ぶところでありたい。@知恵を出しあい、異なる意見をまとめること。A計画を立てて人を動かすこと。B切磋琢磨し自分も相手もともに成長することなど、社会で必要とされるものが多い。
 @では、ファシリテーショングラフィックスという手法を用いた。この手法は、グループ討議のとき有効である。話し合いの経過を図式化することにより、意見が一つに集約されていく。また発想が刺激され話し合いが活性化する。(資料7) A[お茶の郷・中藁]では、課題別グループごとお茶イベントを開いた。お茶の料理・世界のお茶・抹茶などの会を企画し運営した。イベントは、計画・準備・実行段階でさまざまな問題が起きる。この問題を仲間とともに乗り越えるとき子どもは成長する。(資料4) B[藁科川と人々くらし]では、市役所職員にプレゼンテーションするために事前練習をした。その際、お互いの発表を見せ合い、発表内容について厳しく指摘しあった。より内容の高い発表をしたいという願いがあるので、検討会は厳しいが爽やかなものだった。子どもたちには充実感が溢れ、仲間とともに成長し合う姿が見られた。(資料8)

(5)[自分]を見つめる(実践1,2)
[自分]とは、これまでの自分とどう変わったかという学びの振り返りである。成長を見取るといってもよい。調査や体験は、休日など学校でなくてもできる。しかし自分を見つめて考えることは、意識しなければできない。そこには考えるための静かな時間、一人の時間、丁寧な時間が必要である。だからこそ学校で総合的な学習をする価値があるのだと思う。子どもは活動することが大好きで発表会も頑張って取り組む。しかし自分を見つめることをしなければ、活動するだけ発表するだけで終わってしまう。
[藁科川と人々のくらし]の中間発表会後、自分がどう変わったかを見つめた。Tさんは「これまでの自分と変わったなと思うことが一つあります。それは誰かに自分の伝えたいことを必死で勉強して自分の気持ちを伝えることです」と綴った。振り返らなければ、見過ごす内容である。そのほか川の素晴らしさや地域のよさなどがあったので、これを次の学習に生かすことになった。発表会の節目が新しい活動の芽になることがわかった。
 本年度は「学び方64項目」の一覧表を配り、できるようになった学び方に印をつけている。自分の成長が一目でわかる工夫をした。本発表会では、この自己の成長についても取りあげたい。研究した内容だけにとどまらず、学習を通して自分はどう変わったのかという自己の生き方に触れるとき、総合の時間としての価値がある。(資料9)

6 研究の成果と課題
 総合の時間について子どもたちに尋ねると、全員が「楽しい」「ためになる」と答えた。アンケートを読むと、学ぶことことの価値や楽しさを感じていることがわかる。子どもたちに「学びの感覚」が育つためには、[ひと][もの]など五つの要素への関わりが重要であることがわかった。(資料10)
 中教審の学習指導要領見直しの答申によれば、各教科等の学習内容との相互の関連を図るよう述べられている。各教科で学んだことが総合の時間に生かされ、総合の時間で身につけた力が各教科で働くように互いの連携を図り、各教科でも「授業っておもしろい」「自分は成長した」と感じられる授業をめざしたい。

7 参考図書
 「評価から考える総合的な学習の時間」嶋野道弘著(教育報道出版社)


前にもどる シリウスtop