シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
ウェビングなどを通して、自分が追求するテーマを決めた。
■個人の追求テーマについて
・最初のテーマを発展させ、自分が興味を持ったことを課題として設定するのがよいと思います。→後期の所見が書きやすい。詳しく調べるだけでは個の違いが出にくい。
例:丸子城→戦国武将、街道→昔のお金 …その子らしさがあらわれる。
・子ども自身が、自分の手足を使って追求できるような学習問題を設定させたい。
・ウェビング、マインドマップなどをやって、まず「体が不自由」ということで思い浮かぶものを全て書きだし、そこからテーマを見つけたらどうか?
・最初のテーマを詳しく調べるだけでは、発表を聞いて「そんなことは知ってるよ。だから何?」となりがち。
■テーマの例
A:車いす
・学区のまちは、車いす(聴覚障がい者、視覚障がい者)にとってやさしい町か?
・車いすで、本当に静岡駅まで行けるか?
・a店とb店では、どちらがやさしい店か?
・椅子に乗っている人の気持ちを考えて車椅子のせっけい図を書こう
・車イスをかしてくれそうな所をさがす
・車イスのしくみや乗り方
・じっさいに車イスに乗ってみたときの気持ちを考える
・みらいの車イスのせっけい図作り
・車いすでかいだんののぼりおりは?
・おふろやねるときはどうする
・学校や家や店ですごしながら、危ないところを調べる。
・車椅子の便利さと不便さ
・車椅子の種類やスポーツ
・介助犬とはどんな犬なのか? …犬が好きだからでは×
・手や足のしくみと構造について調べる。
B:視覚障がい
・点字を使って生きている人の気持ちを考える
・点字を覚える→本を見て暗記
・点字を使っている人をさがす→特別支援学校に電話する
・本を作る。
・アイマスクをして学校の中を歩いて危険な場所を調べる。
・盲導犬と暮らしている人に生活の様子をたずねた
・盲導犬とは、どんな犬なのか? …犬が好きだからでは×
・点字の使われかた。どんなところによくあるか。
・点字には、どんなことが書いてあるか?(危険を回避するものが多い?)
・ルイブライエについて
・手話(点字)の形と意味
・外国の手話(点字)はどんな手話があるか?
・目のしくみと構造について調べる。
・自分の体のどこをどうする(○○をしばる)と、手や足に不自由さが生まれるか?
C:聴覚障がい
・聴覚障がいの人に便利な道具(パトライトのようなもの)を考える。
・手話ができない人とできる人とのコミュニケーションの方法を考える。
・オリジナル手話を考えよう。→現実にあるものと比較する。
・耳が不自由な人と、目が不自由な人と会話するときの方法について
・耳のしくみと構造について調べる。
D:障がい全般に関すること
・学校周辺を歩いて、バリアフリー(やさしさ)マップを作る。
・他にもどんな障がいがあるのか? 知的障害、精神障害など
・ADHD、アスペルガーとは、どんな人たちなのか?
・特別支援学校(学級)とはどんな学校(学級)なのか?
・体が不自由でも便利に暮らせる道具を調べる。
・体に不自由さがある人のくらし方や工夫されているところ
・お年寄りや体に不自由さがある人をサポートする施設や用具
・静岡市では、体に不自由さがある人のために、どのようなサービスをしているか?
・体が不自由な人以外にも、暮らしづらい人はどんな人か?(お年寄り、赤ちゃん)
・体に不自由さがあっても生活しやすい家(服、トイレ、乗り物)のデザイン
・学区は、車いす(目の不自由な人、耳の不自由な人)にやさしい町か?
・地区は、どんなところがやさしくで、どんなところが親切でないかマップ作り。
・体が不自由な人に限らず、人が使いやすいように工夫されている道具、施設を調べる。
・体に障害がある人は、トイレ(お風呂、食事、着がえ、寝る)はどうしているのか?
・実際に自分も体を不自由な状態にして体験してみる。・
・体に不自由さがを持つ人の家の中の工夫
・体に不自由さがを持つ人のスポーツには、どんなスポーツがあるか?
・パラリンピックとは、どんな大会なのか?
・自分の習いごと(サッカー、水泳、野球)で、体に不自由さがある人はどうやってそ
のスポーツをやっているか?
・どんなボランティアがあるか。小学生にできるボランティアには何があるか?
・体に不自由さがを持つ人をお手伝いをする人たちはどんな人か?社会福祉協議会など
・町の写真(スケッチ)をとり、いいところと直したいところ見つけをする
・体に不自由さがある人たちは、昔はどうしていたか?
・体に不自由さがを持っていても、自分らしく生きている人たちのことについて調べる。
(河合純一さん、星野富弘三、乙武さん)
.指導案