シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


丸子川のヒミツを調べよう1

海洋環境教室をひらきました

森竹高裕


  海上保安庁の方を招いて、海洋環境教室を開いた。私たちが便利な生活をすることで、海や海の生き物に与えている影響について、さまざまな視点から振り換えることができた。

海上保安庁の方から、海のことについて話を聞こう。

■海ガメの産卵と砂浜
 講師の先生が最初に見せてくださったのは、海ガメの標識プレートであった。このプレートをつけることで、いつどこの浜で見つかった海ガメが世界中で確認することができる。しかし現在、海ガメが安心して産卵できる砂浜が減っている。それはゴミの影響である。沖縄の砂浜というと美しいイメージがあるが、現在の荒れ果てた写真を見てびっくりした。海ガメの名所である御前崎でも、500頭いた海ガメが現在では100頭と以前の1/5になっているそうだ。

■生き物が受けている影響
 砂浜に落ちているものが、発泡スチロール、ビニル袋、ペットボトルなどのプラスチック製品であった。こうしたものが腐ることがない。これが生き物たちに深刻な影響を与えていることを写真を使いながらわかりやすく説明してくださった。
・レジ袋を食べてしまった海ガメ…袋が好物のクラゲそっくりに見える
・釣り糸が腕にからみつき、腕が半分切れかかっている海ガメ
・エンビ管が口にはさまってしまったアザラシ …もう何も食べることができない。
・漁網が首にかかってしまったアザラシの赤ちゃん  …成長すると、首が閉まってしまう。
・異常にやせ細ったイルカ   …胃の中から出てきたのはゴミだらけ
・漁網をマントのように背中につけて飛ぶカモメ
どの写真を見るに忍びないものばかりだった。

■ゴミと海流
 ハワイやミッドウェーには平らな島がたくさんあり、渡り鳥にとって重要な中継地点である。年間100万羽の鳥が訪れる場所でもある。ここでも問題が起きている。訪れる鳥たちはここで子を産み育てる。お腹を空かせ口を大きく開いたヒナ鳥たちにせっせと餌を与える。海面でキラリと光る魚の姿を見つけると、親は獲って子に与える。
 しかし、それらの「キラリと光るもの」がペットボトルなどプラスチックの破片なのである。そうとは知らないヒナ鳥たちは、親の帰りを待ち、口を大きく開けるのである。
 これだけでも胸が痛むのに、これらのこみの80%が日本からのゴミなのである。プラスチックには国ごと識別番号がついているため)大きく育つことできないヒナ鳥たちは自然の摂理に従い親鳥たちにおいていかれるのである。
 講師の先生が最初に「ペットボトルを捨てる人はどんな人だと思う?」と尋ねるとき「悪い人」と答えたが、よくよく考えていくと、海→川→道とたどり、自分たちだったかもしれない、と気がついた。

■4年生の私たちにできること
 「見せてもらった写真のような動物は、一匹だけでも思う?」の問いに「もっといると思う」この後にもたくさんの犠牲になっている動物がいることに気がついた。「私たちにできることなんだろう?」では「ゴミを拾う」の答え。遠回りのようであるが、大雨が降ると、ゴミは道→川→海と大発生し、やがて生き物を殺してしまう。自分たちのできることから始めて、海や地球の大切にしてほしいというメッセージを強く感じた。


前にもどる シリウスtop