シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


地域のためにお役に立とう13

パンフレットの次に取り組むもの

森竹高裕


 
 これまでパンフレットづくりに取り組んできた。「N小の6年生がよそから来た人のためにその場所に行ってよくわかってもらう」ためのパンフレットにするために、何度も何度も修正してきた。パンフレットが一段落したので地域の人のために次に私たちができそうなことを企画することにした。

地域の人のために他に私たちができそうなことはまだあるだろうか。

 いくつかのアイディアから最終的にこの3つの活動に取り組むことにした。
〈ベンチを作る〉
〈特別養護老人ホームにボランティアに行く〉
〈茶わん蒸しを作って配る〉

〈ベンチを作る〉
 このグループは学校近くのバス停に気で作ったベンチをおくことを計画した。ベンチを作れるかどうかもわからないので、まず用務員さんと相談をした。使えそうな木材があったのでそれを利用することにした。学校近くのバス停にベンチをおいてもいいかどうかバス会社に問い合わせたところ「それぞれのバス停によって置いていいかどうか違うので、まず希望するバス停をいくつか教えてください」という返事だったので、3つのバス停を候補地として考えた。

〈茶わん蒸しを作って配る〉
 このグループは何か食べるものを作ってプレゼントすることを考えついた。最初はお菓子のようなものを考えていたが、学校にあるギンナンを使おう、ということになった。ギンナンを使う料理ということですんなり茶わん蒸しに決まった。グループの中で担当を決めた2回目は試しに作ってみた。料理の本と首っ引きで「水500cc、卵3個」「返し汁って何?」「それはなくても大丈夫だと言っていたよ」などと言いながら恐る恐る蒸し器のふたを開けてみると、プルプルの茶わん蒸しができていた。食べてみるととっても美味。他のグループの人たちも試食をしてもらったら「うまい、うまい」と大評判。自分たちが作った味がおいしかった喜びと友だちに「おいしい」といってもらった喜びで何とも言えないよい表情をしていた。

〈特別養護老人ホームに行く〉
 このグループはとてもよい学びがあった。まず最初に考えたのは〈花をプレゼントする〉であった。でもその花はどうやって用意するのだろう。買えばずいぶんとお金がかかる。育てるには時間が足りない。そこで次に〈花の種をプレゼントする〉とした。でも今度は誰が育てるのだろう。ホームに入居している人たちは自分で花を育てることができるのだろうか。
 そうしてたどりついたのが〈歌や演奏をする〉であった。またどんなことを必要としているのか電話で尋ねてみることにした。自分たちの思いや善意を押しつけるのではなく、今何を必要としているのかをまず知ることが、ボランティアの第一歩であることに気づいたようだ。

 こうして各グループがそれぞれ第一歩を踏み出したわけだが、自分たちのグループだけでは人手が足りない、と言うところも出てきた。人手が足りないところは他のグループの応援を借りながら活動していった。

前にもどる シリウスtop