シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


地域のお役に立とう7

地域を紹介するパンフレットを作ろう

森竹高裕


 これまで地域を紹介するパンフレットを作るために、
 1.場所の選定
 2.現地調査
 3.原稿の下書き
 4.パソコンへの入力
 5.入力したデータを合わせてクラスように求める 

という作業を進めてきた。ここでは詳しく述べないが、それぞれの段階で制約や技術的な問題点があり、なかなか思うように進まなかった。

 さてデータの入力が終わったので、いよいよ印刷に向けての取り組みになった。もしできるのなら、印刷は業者にお願いと考えているので原稿もいい加減なものではいけない。そこでプロの目から見たポイントについて教えていただくことにした。招いたのは地域に住むイラストレーターである。

イラストレーターさんからプロの方法・考え方を教えてもらおう。

 まず、お話の中で一番最初に話されたことは、

誰に見せるのか? どのように使ってもらいたいか?
【誰が−誰に−どのように】

ということだった。チラシやパンフレットは、年齢・性別・嗜好など対象をかなり絞り込んで作成する。こうした視点で他の地域のパンフレットを見ると、いろいろな違いが見えてきた。事前に集めた2種類の地域紹介パンフレットを比べてみると

A:外から来た人のために、誰もが分かりやすく書かれている。折りたたむとポケットに入る大きさ。散策の時に使ってもらいたいという願いがあるのではないか。
B:文字が大きい。折ってもポケットには入らない。地域全体が見渡せるようになっている。部屋に飾ってほしい。お年寄りにも見てほしいという願いがあるのではないか。

 タイトルの重要さについても教わった。5歳以上の人は、情報を文字で頭に入れる。そのために、(1)文字 (2)色の順で大切になる。また表紙には、そのパンフレットを象徴的ものがイラストで入るとよいこと、裏表紙には製作者の願いを入れたい、ことなどをアドバイスしていただいた。

 質問タイムでは、文字の大きさについて(文字は統一し大きさにも順番があること。)体裁について(各項目とも一列の文字数は揃え、行数を変えて調整する)などの質問が出た。

アドバイスをしていただいた思ったこと。

 ・私たちが考えたことや考えていないことまでわかったから。さすがプロだなと思います。
 ・デザインは奥が深いなあと思ったし、大変だなあと思った。
 ・みんなで話し合いながら、どうやって作るか決めていかないといけないと思った。
 ・考えていなかったことがあって見直さないといけないなと思った。
 ・初めて見る人の気持ちになってみる、誰が誰にどのようにということを考えていなかったので、そこを考えたい。


前にもどる シリウスtop