シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


おみせたんけん5

  〜バスの乗り降り〜  

森竹高裕



お店探険の日が近づいてきたので、事前学習として、バスの中・店の中・道路の歩き方について、気をつけることを考えた。小さい子は、ごっこ活動が大好きである。ごっこをすることで、その世界に十分浸ることができる。
 
2年生を < バス > < お店 > < 道の歩き方 > 3グループに分け、3人の教師がそれぞれこれに当たった。私はバスグループを担当し、次のような流れでおこなった。
 
教室の前に、椅子を並べて置けば立派なバスのできあがりである。上り下りの段差もあるので、教壇をバスの階段に見立てた。まずは、こう尋ねてみた。

発問1 バスに乗るときに、私たちがすることには何がありますか?

 ・ならぶ      ・乗る      ・座っている
 ・ボタンを押す   ・お金を払う   ・降りる
 
バスに乗って出かけるには、これだけすることがあることを確かめてから、それぞれ気をつけることを考えた。

バスに乗るためにはたくさんすることがありますが、それぞれ気をつけることは何でしょう?

 < ならぶ >   :押さない。間をあけない
 < 乗 る >   :整理券を取り忘れない。押して乗らない。
 < 座っている > :騒がない。お年寄りがいたら席を譲る。
 < ボタンを押す >:競争して押さない。誰かが押したらいい。
 < お金を払う > :お金を落とさない。ちょうど120円もって払う。
 < 降りる >   :押さない。ありがとうって言う。
 
このように常識的なことが出された。「みなさん気をつけましょうね」と言うだけでできるなら、これほどすばらしいことはない。でも実際は、言うのとやるのは大違いである。そこで、バスごっこをすることにした。
 
「120円(バス代)をポケットに入れた子は、バス停に列びましょう。じょうずに一列に並べるかな?」バス停にはみんなじょうずに列ぶことができた。  
ニセ運転手の声が響く。「次は家具団地入り口前。キキーッ。ドアが開きます」教壇を登ってバスの中に入る。ちゃんと整理券を取る子もいた。座席が8名分しかないので、席にあぶれる子もいた。その子たちはじょうずに詰めて入ることができたのだが…
 
「じゃあ、これが吊り輪の高さになるまーす」と指示棒を頭の上に出してみた。吊り輪に見立てた棒が頭上に来たとたん、ぴょんぴょん子どもたちは、跳びはねたのである。ジャンプしてちょうど届くか届かないかの高さなので、飛びつきたくなるのはわかるが、やっぱりこれでは困る。
 
ニセ運転手がつぶやいた。「どこの学校の小学生だ? バスの中でぴょんぴょん跳ねてひどいなあ」こう言うと、子どもたちは神妙に座席横の手すりに捕まった。
 
次はお金の支払いである。ポケットの中から120円を出すのだが、これだけでも四苦八苦している子がいる。当日落とさないといいのだが…。
 
「缶の中に本当のお金を入れましょう」とお金が入れさせた。缶には次々にお金が入っていく。みんな慎重だ。みな黙って降りていたので、またニセ運転手がつぶやいた。
 
「ああ、さみしいねぇ。みんな黙って降りていくよ。イヤだねぇ」こう聞くとあわてて「ありがとう」という声が聞こえてきた。
 


前にもどる シリウスtop