シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


おみせたんけん2

  〜たんけんの計画を立てよう〜 

森竹高裕


 
家の人にインタビューをしていると、自分も何度か出かけて知っている店がある。自分の知っている店の紹介をしあって、情報交換をおこなった。
探検に出かける白子商店街の店で、自分が知っている店について、ノートに書かせた。その後

自分が知っているお店やさんのことを友達に教えてあげよう。また自分が知らないお店やさんのことを友達に教えてもらおう

自分が知っていることを教えたり、知らないことを教えてもらう。下図のように机を配置する情報交換のことなのだが、そういったところで、子どもにはわからない。「お店やさんで教えっこしよう」と言った方がよく通じる。

子どもたちに「今度、白子の商店街に、買い物たんけんに出かけるよ」と予告するともう大喜び。「いつ行く?いつ行く?」の大合唱である。放課後、私にこんなことを話してくれた子がいた。
 
「ぼく全部のべんきょうの中で生活科が一番好き。だって探険するから」
 
お勉強が苦手な子なのだが、こんな声が聞かれるのも生活科ならではである。嬉しいものだ。さて、買い物探検に出かけるためには、計画を立てなければいけない。無計画に買い物をするようでは、その辺にいる大人(私のこと)と一緒になってしまう。
 
自分が知らなかったお店について教えてもらい、ノートに記録をした。

班の中で係りを決めよう。4つの係がありますが、どんな仕事をしたらいいですか?

次にたんけん隊の結成である。今回は生活班(一班は4人)を探険のグループとした。班の中での係は、班長・時計係・地図係・安全係の4つである。一人に一役つくようにした。

それぞれの仕事を考えさせると、名前から仕事内容を想像しやすいのか。教師の望む仕事とほぼ同じ内容を考えた。
 班 長:みんなをまとめる
 時計係:時計を見て、遅れないようにする。
 地図係:地図を見て、迷わないようにする。
 安全係:けがをしないように、しっかり道を歩かせる。

バスは、どこからどこまで乗っていいか調べよう。

バスについてはどの班も、家具団地入り口→白子となった。いちいち調べなくてもいいような気もするが、こんな調べる経験の積み重ねが、高学年に言ったときに、一人で考え行動できる基礎になるのだと考える。

白子の商店街で何を買うのか、家の人と相談して決めよう。

買うものについて、家の人と相談をして決めることにした。お菓子やおもちゃだけを買うことがないよう、家の人にも何か役に立つ買い物をしてほしいと願った。金額については500円とし、これは教師側で指定した。


前にもどる シリウスtop