シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
お祭りの名前も「ちびっこ祭り」という名前に決まった。図工では、はっぴ作りをおこなった。これは、はっぴの型がありこれにクレヨンで色を塗ったりマークを付けると、素敵なはっぴができるようになっている。
< 作り方 >
1.自分たちのお店のマークを決める。
2.お店のマークが決まったら、それを画用紙(半径10cmの円)に書き、 背中に貼りつける。
3.はっぴのそのほかの部分は、自分の好きな絵を描く。
4.できたはっぴは、ハンガーにかけ、教室に飾る。
とてもかっこいいはっぴが風に揺れて、子どもたちもお祭りの日を心待ちにしているようだ。予定黒板に「おまつり」と書くたびに、「先生、今日はお祭りの本番なの?」と聞いてくる。まだお店が何もでき上がっていないのに、お祭りだけは先にやりたいらしい。
・やってみたぁい。
・誰がお店を作るのかな?
お祭りを開くことに反対であろうはずがない。「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損、損」というわけである。何と言ってもお祭りは、主催者が一番面白いのである。
子どもたちの希望を優先しながら、お店のメンバーを決めていった。もうそれぞれ内心で、やりたいお店を決めていたようである。決まったお店は、次のものだった。
< カードめくり > < ゲームやさん > < しゃてき >
< 魚釣り > < カーレース > < ボーリング >
< おばけめいろ >
お店の設計図は、週末の宿題とした。お母さんと一緒に考えてきた子もいた。書き上げた設計図を持ち寄って、具体的にどんなお店にするのかを次の時間に話し合った。
・UFOキャッチャーの店からボーリングの店に移る
・おばけの迷路道をどう作るかで、いろいろと考えが変わった。最初はダ ンボール箱で作ろうとしていたが、集めるのが大変ということで新聞紙 で作ることにした。
・持ってきた魚をどう釣り上げたらいいか考えた。周りを飾りたいのだけれど、そうすると磁石がつかなくなってつれなくなる…と悩んでいた。
書いてきたもの、話し合ったもの、実際にできあがったもの、どれも最初とは、全く違うものになった。お店を作る中で、どんどん話し合われ修正されていった結果である。
最初と違ってしまったからと言って、落ち込む子どもなど一人もいない。それよりむしろ充実感をにじませている。自分たちの思いでお店を作っていくよろこびがそこには溢れている。
お店作りには、5時間ほどを費やした。