シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ケナフを育ててみよう11

  〜体験活動に向けて〜

森竹高裕



前回、ケナフを使ってどんな体験活動するのかグループづくりをした。これまで子どもたちは、< 先生からの話 > < 広小4年生からの話 > < インターネットの調べ学習 > < 伝馬町小学校の説明会 > などケナフについての情報を蓄えてきた。
 
紙ができる、木ができる、炭になるなどいろいろなことがわかってきたが、その知識はまだまだ断片的なものである。この切れ切れの知識を自分のものにするために、生きた知識にするためには、体験活動が一番である。
 
自分で実際にやってみて「やってみたけれど○○だった。今度はここをこうしよう」という思いを持つことであろう。これが子どもの気づきであり、学習になるのだと考える。いつもうまくいくことばかりではないだろう。でもつまずきこそが成長への大事な一歩になっている。
 
今回の体験活動では、植物だったケナフがいろいろなものに形を変えていく。そのとき「ケナフって不思議だな」「ケナフっておもしろいな」「自分たちの育てたケナフが役にたってよかったな」といった、これまでとは違った意識をケナフに対して持つことができたらいいと考えている。それぞれのグループで、ケナフはこのように変身していく。
 
< 食べ物、木、蒸しパン >
 ・葉が細かくなってクッキーの中に入る
 ・牛乳の4倍ものカルシウムを含み体にいいらしい
 
< 食べ物、ジュース >
 ・花に湯通しすると黄色から緑色になる。蜂蜜を入れてジュースにする
 
< 紙すき >
 ・茎をパルプ化して、紙を作ることができる
 
< 炭 >
 ・茎を蒸し焼きにして、冷蔵庫の脱臭剤したり、炊飯器入れておいしいご飯を炊く
 
< 染め物 >
 ・花を酢と煮て布に浸すともえぎ色の染め物ができる
 
< 工作 >
 ・茎を乾燥させると、軽くて強い素材になる。これを使って虫かごや釣り竿の道具を作る。
 
紙づくりをする時のために、パルプを作ったりグループごとの相談のなかで子どもたちはいろんなことに気づく。つぶやきを少し拾いだしてみる。
 
・ケナフの皮を切るとお茶の匂いがする。うちはお茶屋さんだから。お茶も 生の葉っぱとお茶は違うから、葉は乾かしとけばいいんだよ。(ケナフの 葉が黄色になってきてどうしようか相談したとき)
・紙づくりで、どうして板で水を絞るのかわからない?→体験活動通して「ああ水を絞らなくちゃいけないんだ」とわかったとき本当の学びになる
・紙づくりの木型を見つけて「これだこれだ」と手にすると紙づくりの真似をしていた。

なぜクッキーの中にわざわざケナフの葉を入れるの?味だって変わらないよ

という問いに対しては、こんな返事が返ってきた。
 ・ケナフを入れないとケナフクッキーにならないから
 ・栄養があるから(カルシウムは)牛乳の4倍あるから
 
ケナフそのものには味がないのであるが、栄養価の高いことに気づいていた。

なぜ紙を作るの?捨てる紙だってこんなあるからそれを使えばいいじゃん

といえば
 ・だっておもしろそうじゃん。自分で作ってみたいもん。
 ・自然から作るのがいい
 
植物であるケナフがいろいろなものに形を変えていくおもしろさを感じてほしいと願っている。


前にもどる シリウスtop