シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
総合的な学習を視野に入れながら、ケナフを取り入れた実践をおこなった。
前単元で「学区たんけん」をおこなっていたので、学区の地図を見ながら子どもたちを導いていった。
これまでの学区探険で、ある程度分かったところ、まだよく分からないところが混在していたので、学区の地図に色別のシールを貼ることで、視角化を図った。シールの色は次のように指定した。
青:よく知っているところ
赤:まだよく知らないところ
学区の大地図の上に、たちまちのうちにたくさんシールが貼られた。こうしてみると、潮山と呼ばれる方面に赤いシールがたくさんあってので、次のように声をかけた。
子どもたちの思考が自然と流れるように、上のような方法を採った。実は、子どもたちを連れていきたい小川がここにあり、子どもたちはそれほどこの辺りを知っているわけではないという実態を把握していた。
3時間を使い潮山の方面へ探検に出かけた。小川があって沢ガニもとれる場所なのだが、このときには残念ながら水涸れしていた。一同ちょっぴりがっかりしながら帰途につくと、工場と排水溝があった。しばらくそこで立ち止まって、子どもの声に耳を傾けると
・アワ見たいのが浮いている。
・ダンボールがある
・空き缶がいっぱいある
・何かくさい
こんな声が聞こえてきた。ここでは特に何も言わずに学校へ帰った。さて、次の生活の時間では、潮山の探険を思い出すことにした。
・きぼう園 ・山いちご ・ヘビいちご ・たんぽぽ ・桜
・竹 ・だんご虫 ・アリ ・サークルK
・サンライズ ・自動販売機 ・橋 ・葉梨川
・横断歩道 ・畑
子どもたちは、見てきたものを無秩序に次々とあげていった。一通り思い出したところで、今度はウェビングの手法を使って整理することにした。教師が代表で、黒板にまとめていった。
「こことここはつなげていい?」など確かめながら、下のようなイメージマップを作った。
(ウェビングの手法によるイメージマップ)
まだこれだけでは、視点がはっきりしないと考え、もう少し整理をした。
教師の助言も入れながら < きれいなものときたないもの > という二つに分けてみることにした。「どぶは?」「きたなぁい」「浮いていたゴミは?」「きたなぁい」というやりとりが続き、次のように分類できた。
< きれいなもの >
・潮山の小川
< きたないもの >
・配水管 ・くさい ・橋 ・ゴミ ・どぶ
・アワ ・空き缶 ・ダンボール ・車 ・水が少ない
< よくわからないもの >
・かめ ・犬 ・コイ ・草 ・竹の子
・魚 ・葉梨川
こうして二つに分けてみると < 汚い > ものの方が圧倒的に多いのが分かる。
子どもたちが一番燃えたのは、「犬はきれいか?汚いか?」という問題だった。汚いをどう定義するかで結果が変わるる。同様に、草(放置されたところには雑草が生える)や竹の子(泥がついている)も、子どもにとっては大問題のようである。まあ、いくら興味関心があるとはいえ、この話し合いを何時間しても無意味なように思われたので、その時間だけ話し合って結論も出さなかった。
話し合いの最中に、「地球がこんなに汚くなっているんだよ」というつぶやきがあった。これこそ私が求めていたつぶやきである。これをすぐに取り上げることにした。環境問題が様々なところで取り上げられているので、2年生にも、こうした言葉が耳に残るらしい。