シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
この単元では、長さ・重さ・面積・体積・メートル法について5人の教員を順にめぐって教えを受ける。1回ごとに違う先生に教わるのは、子どもたちにとって新鮮だったようだ。
(1)はkg (2)g (3)mg (4)t がすぐに出された。
「こうした単位はいつ頃から使われていると思いますか?」と尋ねると、700年前、1000年前、2000年前といろいろな予想が出された。実は、gやkgの単位を決めたのは、約200年前のことで割りと最近であることを教えた。
この問いには悩みながらも、水と予想できた。実は10cm×10cm×10cmの入れ物に入った水の重さを1kgと決めたのである。
1kg=1000gということは習っている。1立方cmの積み木を1リットルマス(10cm×10cm×10cm)で、1リットルマスの中に1000個の積み木が入ることを確かめた。たて10倍、横10倍、高さ10倍なので、積み木が1000個入ることを確かめた。次に
gとkgは1000倍違いである。同じように、gとmg、kgとtについて、何倍違いかを考えた。考えやすくするために、水の1tである1立方mの模型も使って考えた。1立方mの一辺に1リットルマスがいくつ列ぶか「1,2,3…」と子どもたちは数えていた。
このように、辺の長さが10倍になると重さは1000倍になることを確かめた。最後に 1t 1000kg 1kg 1/1000g 1g 1000g のカードを作って、隣の人と神経衰弱をした。2枚のカードが同じ重さならもらえる神経衰弱のルールで、単位の習熟を図った。
.指導案