シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
単位量あたりの大きさは、人口密度や1分当たりのコピー枚数といった機械の性能など、日常生活の中でよく使われている。速さについても単位量で表すことができる。このことも自転車の速さ大会で確かめる授業をした。
まずは運動場にライン引き、
自転車と聞き、子どもたちは「よーし!」と燃えた。学校にあった自転車に「ちいせぇなぁ」と文句を言いながらも、実に嬉しそうに全速力で走った。タイムを記録し、教室に戻って、自分たち班の人の平均タイムを出した。
1班 20mで 7.4秒
2班 60mで 13.1秒
3班 5mで 2.7秒
4班 10mで 4.3秒
このように結果が出たところでチャンピオンを決めることにした。
何かの条件をそろえれば、速さを比べることができる。子どもたちはこう考えた。
〈60mに長さをそろえる〉
1班 20×3=60 3×7.4=22.2
2班 60×1=60 1×13.1=13.1
3班 5×12=60 12×2.7=32.4
4班 10×6=60 6×4.3=25.8
〈1秒あたりに走り距離にそろえる〉
・20÷7.4=2.7 距離÷時間で比べる
〈1mあたりにかかる時間〉
・13.1÷60=4.6 など時間÷距離
このように3通りのやり方で求めることができた。このほかにも長さが5メートルにそろうように割っていく方法もある。こうして求めた順位は
1位:2班 2位:1班 3位:4班 4位:3班
順位が出たところで、教師を順番について考えることにした。教師は60の倍数でない中途半端な長さを走っている。
17mという数字なので、60にそろえる方法が使えない。
・5÷17=0.29 タイム÷距離で出した …1mあたりの時間
・17÷5=3.4 距離÷タイムでわった …1秒あたりの時間
このように単位時間あたりの量で比べれば、中途半端な長さでも調べることができることがわかった。
この勉強をして、私は便利だなあと思いました。比べたい数をわり算だけで平均が出てくるので、いろいろなことで利用できるなあと思いました。みんな走った距離が違うけれど2班が1位ということがわかった。やり方も、1mあたりのタイム、1秒あたりの距離の2つのやり方があって、これも便利だなあと思いました。
タイムも距離も違うけれど、平均を出せば数字が違っていても誰が1位かわかった。苦労したのは、どうやったら1mあたりの答えになる式が出るかで悩んだ。でも、みんなの話を聞いていくと、なるほどこうなるんだ、と思った。意外だったのは3班。距離もタイムも全然速いのに、どうして5位になったのかなと思いました。